2024年3月1日
グルタミンを使うときの注意点: ・自閉症、発達障害、聴覚過敏などGABAのバランスに問題がありそうな場合 ・ミトコンドリア機能低下(ATP不足)があり、且つ腎機能低下がある場合
2024年3月1日
クロストリジウムには良性と悪性がある。自閉症や統合失調症の場合は異常なフェニルアラニン代謝産物であるHPAPAの分泌が増加し、興奮行動が出ることがある。その場合は除菌する。ダイオフ 症状は強い。
2024年3月1日
ケイ素(シリカ)は有害金属(アルミニウム)のデトックス効果がある。コラーゲンを体内で作りだす栄養素の一つ。元素レベルで水に溶けている必要がある。年齢とともに減少する。食物繊維の主要構成成分。
2024年3月1日
ケルセチンは腸管に良い(ソースナチュラル社Activated Quercetin)。
2024年3月1日
ゴーヤはインシュリン分泌を刺激してGLUT4の発現を促す。運動するのと同じ効果。
2024年3月1日
コラーゲンに含まれるペプチドが細胞核の中にあるDNAにコラーゲンを作れと信号を送るトランスポータやレセプタの役目をしているため、コラーゲンを食べると身体のコラーゲンになることがわかった。
2024年3月1日
コレチゾールはストレスに反応し、血糖や血圧、免疫を調整するホルモン。過剰なコレチゾール分泌は血糖を必要以上に上げてインシュリン分泌を促す。エネルギー貯蔵を促すリポタンパクリパーゼを活性化し、脂肪肝や内臓脂肪の蓄積、腹部肥 […]
2024年3月1日
サプリで摂るなら還元型コエンザイムQ10(ユビキノール)。酸化型はユビキノン。
2024年3月1日
シュウ酸が高くなる原因は、遺伝、食事由来、カンジダ。
2024年3月1日
スーパーオキシドの活性中心には、銅、亜鉛、マンガン、鉄が存在。
2024年3月1日
ストレスがあると、まずがドーパミンが出て、ヤル気を惹起しようとする。ドーパミンが代謝されてノルアドレナリンになる。ノルアドレナリンがアドレナリンになるときに働く酵素がフェニルエタノールアミン-N-メチルトランスフェラーゼ […]
2024年3月1日
ストレス応答により、副腎はコルチゾール、ノルアドレナリン、アドレナリンといったホルモンを分泌し、交感神経優位になる。HPA系が壊れると、自律神経のバランスも崩れる。
2024年3月1日
セレンの効果:抗酸化、甲状腺機能向上、抗ガン作用、心血管疾患予防、神経保護作用、生殖機能向上、免疫活性。
2024年3月1日
ターメリックの有効成分クルクミン(抗ガン作用、抗酸化作用、アンチエイジング)の吸収率が黒コショウのピペリンで2000倍に。
2024年3月1日
タウリンはミトコンドリア増殖に関わる、胆汁酸の合成を高める。女性は不足しやすい。
2024年3月1日
タンパク質のしっかりした身体は健康だが、量があっても内容(質)が悪ければだめ。タンパク質の内容とはアルブミンとグロブリンの比率で診る。
2024年3月1日
タンパク質は立体構造が少しでも乱れていると機能しない。DNAの設計図通りに正しくタンパク質を作ることが一番大切。
2024年3月1日
ちょっとした寒暖差で風邪をひいてしまう場合、普段からコルチゾール分泌が多すぎることを疑う。
2024年3月1日
テストステロン低値:肥満傾向+脂肪肝、骨密度低下、血圧上層+動脈硬化。
2024年3月1日
デトックスは便秘の人はやってはいけない、肝機能障害がある人はデトックスしても出ない。リーキーガットがあると再分布が起こる。
2024年3月1日
ドーパミンはレベルが低い場合は膜の中に入っているが、多すぎると膜から脳の中の細胞質に出てしまう。それによってフリーラジカルが作られてしまう。クロストリジウムはドーパミンレベルを上昇させる。
2024年3月1日
ナイアシンはドーパミン再取り込みタンパクを活性化させる。
2024年3月1日
ナトリウム/マグネシウム>4、かつカルシウム/カリウム<4ならエネルギー↑ ナトリウム/マグネシウム<4、かつカルシウム/カリウム>4ならエネルギー↓ どちらか片方なら中間 らべるびーの毛髪検査は1000倍
2024年3月1日
ハイチオールCの主成分はLシステイン、ビタミンC、パントテン酸。システインは解毒のタンパク質グルタチオンの前駆体。
2024年3月1日
パントテン酸は副腎皮質ホルモンの合成に関与しているため、副腎をサポートするサプリメントに含まれていることが多い。
2024年3月1日
ヒストンは、DNAを巻きつける、DNAを活性酸素から守る、発現に関わる。
2024年3月1日
ビタミンAは、自然免疫(樹状細胞、マクロファージ、好中球)を分化、成熟させる。獲得免疫細胞(B細胞、T細胞、抗体)の免疫調整する。