2024年3月1日
血清銅: ・エストロゲン、コレチゾールのようなホルモンとセルロプラスミン(銅を運ぶタンパク)は連動 ・慢性炎症で上昇 ・ノルアドレナリン、アドレナリンレベルを上昇させる
2024年3月1日
血糖を上げようと多くのノルアドレナリンが出て不安感が募り、悩み事がぐるぐる頭を回るのかもしれない。
2024年3月1日
健康な人(悪性腫瘍に罹患してない方)にとっては、温熱療法は免疫を賦活させ、ごみタンパク質をリセットする。すでに悪性腫瘍に罹患している場合、温熱療法はHSP70の発現を高め、腫瘍の浸潤、増殖を早める。
2024年3月1日
個体差はどこから生まれるのか: ①遺伝 身体の代謝にはさまざまな酵素がかかわっている。酵素はタンパク質、タンパク質は遺伝情報にコードされる。もともとの酵素活性が低い場合、たくさん補酵素(ビタミン、ミネラル類)を補給しない […]
2024年3月1日
交感神経優位の問題点は、血管が収縮して血流が悪くなり胃腸の働きが悪くなること。栄養の吸収が悪くなり、サプリメントや食事改善の効果が半減するので、交感神経を緩める工夫も必要。
2024年3月1日
好中球が増えるとガン細胞などと闘うリンパ球の割合が減る。
2024年3月1日
抗真菌薬は副作用がある。非吸収性のものはナイスタチン。
2024年3月1日
甲状腺ホルモンはエリスロポエチン遺伝子発現を誘導し、産生を刺激して赤血球造血を促進する。エリスロポエチンは、骨髄に働きかけて赤血球を作る、赤血球を増やすなどの命令を出す腎臓で作られるホルモンの一種。
2024年3月1日
高メチレーションタイプは、全体の1割〜2割程度。白血球数×好塩基球数%、この数が30以下だと高メチレーション、70以上だと低メチレーション。
2024年3月1日
高濃度ビタミンC療法:ガン細胞はエネルギー源として酸素を利用しない代わりに、大量の糖を必要とする。糖の入り口であるグルコーストランスポータが間違ってビタミンCを通過させ、通過したビタミンCが猛毒の過酸化水素を発生させガン […]
2024年3月1日
骨の代謝とは、カルシウムの吸収(再石灰化)とカルシウムの体内への供給(脱灰)。
2024年3月1日
再取り込みタンパク質への影響の方が、神経伝達物質に対するものよりも、影響が大きい。向精神薬の機序はこちらのケースがほとんど。
2024年3月1日
細胞の分化と増殖は拮抗。分化できないと増殖が暴走する。増殖ばかりを繰り返すのが例えばガン細胞。
2024年3月1日
細胞膜が硬いと、小胞体からのタンパク質の放出が抑えられ小胞体ストレスになる。
2024年3月1日
酸化した油は過酸化脂質となり細胞膜にダメージを与える。過酸化脂質は、身体を老化させ、動脈硬化・ガンの要因に。
2024年3月1日
市販のゼリーは、ゼラチンより扱いやすい増粘多糖類(ゲル化剤)が使われているので意味がない。
2024年3月1日
脂肪肝の人は、インシュリンの効き目が悪いため、たくさん放出されたインシュリンが、急激に血糖を下げている可能性が高い。血糖値が急激に上昇、急激に下降。低血糖症の典型的なパターン。脂肪肝があれば、グリコーゲンが溜められないし […]
2024年3月1日
脂溶性ビタミンは食事と一緒に(ビタミンDは朝昼が良い)、水溶性ビタミンは朝の空腹時(ビタミンCは空腹時、セレンが組織に取り込まれるのを妨げるので別に)に回数を分けて、ミネラルは空腹時に(鉄・亜鉛・銅は拮抗しないよう別のタ […]
2024年3月1日
自然免疫: 好中球が体内に侵入した細菌やウイルスを駆除する。感染、自立神経緊張で上がる。 マクロファージが細菌を殺し、抗原や免疫情報を見つける。戦況が不利になるとリンパ節に助けを求める。 獲得免疫: リンパ球が抗原に対し […]
2024年3月1日
自閉症患者の生化学的特徴:酸化ストレスを生みやすい状態 ・低メチル化 ・低グルタチオン、セレン、システイン ・水銀、鉛、銅過剰 ・セルロプラスミン低下 ・マグネシウム、亜鉛、ビタミンA不足
2024年3月1日
初心者が押さえたいコロナ予防は、ビタミンD、ビタミンC、亜鉛、タンパク質、口呼吸しない。
2024年3月1日
小麦、大麦、ライ麦は腸内でガスを発酵させSIBOを悪化させる。特にパンはオリゴ糖が多く、腸に炎症を起こすグルテンも多い。お米は一番ガスを発酵させない穀物。
2024年3月1日
消化管の蠕動や酵素の分泌は、交感神経優位だと支障が出る。
2024年3月1日
食後高血糖とその後の反応性の低血糖は糖質制限で防げるが、空腹時や就寝時の低血糖を防ぐのは難しい。
2024年3月1日
食事中のシュウ酸を減らす時は週に10%ずつ。シュウ酸治療時はダイオフ症状がでる。煮たり漬け込んだりでシュウ酸を減らす。