2024年3月1日
セレンは、甲状腺ホルモンT4を活性型のT3に変換する脱ヨウ素酵素の補因子。セレン不足は甲状腺機能低下への影響が懸念される。
2024年3月1日
ダイオフ症状:治療時、死んだカンジダ細胞の中にたまっている産生物質が一気に放出される→全身症状が強く出る。
2024年3月1日
タウリンは体内で合成されるが、体内で合成する量だけでは不足しがち。
2024年3月1日
タンパク質の合成効率を少しでも改善するため、消化酵素を外から補給してタンパク代謝の手助けをするのが、副腎疲労の改善の王道メソッド。
2024年3月1日
タンパク質をエネルギー化するにはビタミンB群がたくさん必要。
2024年3月1日
デトックス: ・便秘が解消してからはじめる ・肝機能が改善してからはじめる ・炎症が取れてからはじめる ・アマルガムを除去してからはじめる Phase1→脂肪の中に入っている重金属を活性化させて水溶性にする、Phase2 […]
2024年3月1日
テトラヒドロビオプテリン(BH4)は、ドーパミンを作る。葉酸の仲間。
2024年3月1日
ドーパミンを作るのに関係する遺伝子はTHFR1298とVDR(ビタミンDはドーパミンの前駆体のように働く)。VDRに変異がある人はメチル葉酸やメチルコバラミンを使う。
2024年3月1日
トリプトファンは非必須アミノ酸で体内で作られる。通常の食事をしていれば不足することは滅多にない。
2024年3月1日
ナイアシンは酸性。サプリメントが胃で溶ければ、胃酸のプラスαにもなり得る。胃の弱い人はナイアシンを摂取することで、胃痛を感じる可能性もある。その場合は、pHの高いナイアシンアミドを利用。
2024年3月1日
ナトリウムとカリウムは、ATP、副腎、甲状腺、交感神経の状態を反映。ホルモン感受性、ミネラル溶解度を高める。基本的に一緒に動く。 ナトリウム:特にアドレナリン、アルドステロン(反応が早い)を反映 カリウム:特にコルチゾー […]
2024年3月1日
バターはほとんどの成分が脂質。カゼインの量はわずか。バターを煮詰めたギーは完全なカゼインフリー食品。
2024年3月1日
ヒートショックプロテイン(HSP)は、傷ついたり、出来損ないのタンパク質をリフレッシュさせるンパク質。アルツハイマー、パーキンソン病の患者はおよそ42度でヒートショックプロテインがたくさん作られる。
2024年3月1日
ビタミンA、ビタミンDは、細胞膜を通過して、細胞核内の受容体と合体。遺伝子の発現、細胞の分化に作用する。
2024年3月1日
ビタミンAを運搬するのは、RBP(レチノール・バインディング・プロテイン):レチノール結合タンパク。タンパク質不足があれば、ビタミンAは肌や粘膜など必要な部位には届かない。栄養を摂っても、それを使えない(サプリメントが効 […]
2024年3月1日
ビタミンB12を酸化から保護しているのはグルタチオン。グルタチオンが不足しているとビタミンB12が吸収障害が出る。ビタミンB2補給は酸化グルタチオンを還元型グルタチオンに戻す。パントテン酸はグルタチオンの合成をサポートす […]
2024年3月1日
ビタミンB6、マグネシウムの不足はシュウ酸カルシウム結石の原因になる。
2024年3月1日
ビタミンB6の不足でシュウ酸がたまりやすい。マグネシュウムである程度減らすことができる。
2024年3月1日
ビタミンB6不足の原因:腸内環境悪化(B6は腸内細菌が生成)/タンパク質摂取の増加による需要の増加。
2024年3月1日
ビタミンCの吸収率は60mgで100%、500mgで80%、1000mgで75%、2000mgで25-44%。、2,000mg
2024年3月1日
ビタミンC摂取量:1000-3000mg ビタミンD摂取量:2000-4000IU ビタミンA摂取量:2000-3000IU マグネシウム摂取量:350-500mg 亜鉛摂取量:15-30mg セレン摂取量:100μg […]
2024年3月1日
ビタミンDは、夏の正午、半そで半ズボンで30分日光に当たれば、およそ800IU合成される。鰯の丸干し1尾でビタミンDは約600IU。
2024年3月1日
ビタミンD合成に必要なのはUV-B。日焼け止めを塗ると、9割以上ビタミンDの合成は低下。
2024年3月1日
ビタミンKは、骨がカルシウムを取り込む際に必要な、オステカカルシン非コラーゲン性タンパク質を活性化させる。骨からカルシウムが排出されるのを抑制する。不足すると再石灰化ができなくなるので、骨代謝に影響が出る。腸内細菌が合成 […]
2024年3月1日
ヒューストン・エンザイム社トリエンザ:乳製品のカゼインや小麦のグルテンを分解する酵素のDDP-4(ジペプチジルペプチダーゼ4)を配合。
2024年3月1日
ピロール体質:ピロールの産生量が多いため亜鉛とビタミンB6が尿中に失われやすい体質 ・ピロール(ヘモグロビン産生時の副産物)が多く作られ尿中に排泄される ・ビタミンB6と亜鉛の親和性が極めて高い →ビタミンB6と亜鉛を多 […]
2024年3月1日
フェリチンが上がっているときは炎症の部位からフェリチンが逸脱している。炎症を止めればその部位から動き始める。貧血、鉄の利用障害で冷え性になる。
2024年3月1日
ブドウ糖はインシュリンが必要になるため、摂り過ぎれば膵臓に負荷がかかるが、果糖は肝臓に負荷がかかる。