2024年3月1日
うつ病と高糖質な食事の関係性:糖尿病率が高い/血圧が高い/収入が低い。スクロース(砂糖)、グルコース(ブドウ糖)、炭水化物には明らかな関係があるが、ラクトース(乳糖)、フルクトース(果糖)には関係性がない。
2024年3月1日
エストロゲン減少すると内臓脂肪が増える。アルデヒド脱水素(ALDH1)には、内臓脂肪を増やす働きがあり、エストロゲンはこの作用を抑えている。エストロゲンが旺盛だと皮下脂肪がつく。皮下脂肪はお尻や太ももにつくのが特徴で、腸 […]
2024年3月1日
エプソムソルト入浴が推奨される人: ・化学物質過敏症の人 ・薬を飲んでる人 ・乳ガンのリスク高の人、PMSの強い人 ・LDLコレステロールが高い人 ・脂溶性ビタミンの吸収が悪い人
2024年3月1日
カビは加熱で死滅するが、カビ毒は熱に強く除去が困難。親油性で脳に行きやすい。
2024年3月1日
カルシウムの吸収率向上にはプレバイオティクス(イヌリンやオリゴ糖)が効果あり。
2024年3月1日
カロリーの摂取量を上げることで、タンパク質の利用効率が上がる。油を取ると良い。
2024年3月1日
カンジダの症状: ・腹部膨満(カンジダは酵母だから醗酵する) ・疲れやすい(TCAサイクルが阻害される) ・甘いものの渇望(低血糖調節が効かないため、食後低血糖に) ・菌糸による粘膜障害 ・アラビノースによるスクラーゼ障 […]
2024年3月1日
カンジダ感染では3-オキソグルタル酸が上がって、2-オキソグルタル酸が下がる。
2024年3月1日
カンジダ治療にはカプリル酸(ココナッツオイル)中鎖脂肪酸がいい。細胞は長鎖脂肪酸。中鎖脂肪酸が入ることで構造が弱くなり、カンジダの壁が壊れやすくなる。カプリル酸は耐性ができないところも良い。
2024年3月1日
ガンの標準治療である抗ガン剤の、治る確率は 6〜7%。
2024年3月1日
キヌレニン経路が止まるとビタミンB3不足になる。感染が強すぎたり(腸内環境悪化)、マグネシウムが足りないと、キヌレニンからビタミンB3が作れない。
2024年3月1日
グリアジン(グルテンが分解されたもの)運動失調:グリアジンに対して自己免疫が発動し、小脳を破壊する。 ・グリアジンに対する交差反応により小脳組織が障害され、歩行失調などの運動失調を引き起こす自己免疫疾患。 ・ほぼ全例で歩 […]
2024年3月1日
クルクミンはターメリックの主成分。抗ガン、抗アレルギー、抗酸化、メタボ、うつ、高脂血症などに有効。
2024年3月1日
グルタチオンは、ウイルスの複製を阻害し、ウイルスの負荷を減らし、サイトカインストームを阻止する。
2024年3月1日
グルタミンで便秘になったら、通常水分とマグネシウムが不足している。
2024年3月1日
グルタミン酸はグルタミン酸受容体にくっついて効果を発現する。学習や記憶に大切だが多すぎると興奮する。過剰なグルタミン酸の働きを強くするのがカルシウム。グルタミン酸の働きを抑えるのが、マグネシウムと亜鉛。
2024年3月1日
クレアチニンが低い場合は低タンパク、代謝の低下、筋肉量の低下を疑う。
2024年3月1日
クロストリジウムはTCA回路に短路を形成しATP産生を低下させる。
2024年3月1日
ケトン食の副作用:胃腸の不快感、喉の渇き、低血糖症状、LDL-Cの上昇、体重減少、尿酸値の上昇、亜鉛・セレンの不足、FT3の減少、生理不順、便秘、怠さなど。
2024年3月1日
ケロイド瘢痕の大部分でVDR(ビタミンD受容体)の低下が起きていた。
2024年3月1日
ココア=カカオマスー脂肪酸(カカオバター)、チョコレート=カカオマス+脂肪酸。カカオバターの脂肪酸組成はなかなか良い。
2024年3月1日
コラーゲンは28種類。 I型:真皮、骨、靭帯、腱など Ⅱ型:関節、軟骨など Ⅲ型:筋肉、臓器、動脈など
2024年3月1日
コレステロールが低い人は慢性の肝臓疲労がある。コレステロールを上げるには、肝臓が十分に機能していること。ビタミンB(特にビタミンB6)、ビタミンC、十分なタンパク質(アミノ酸)などが必要。
2024年3月1日
サプリメントが効かない:炎症がある、食事が悪い、緊張(ストレス)が取れない。 炎症があると、タンパク質代謝は改善しない。鉄の代謝が止まる。鉄はエネルギー(ATP)を作るミトコンドリアにとって、最も重要な栄養素。炎症はエネ […]
2024年3月1日
シュウ酸の影響:頭痛、排尿痛、筋肉痛(線維筋痛症も)、慢性外陰膣炎。
2024年3月1日
スクラロースでも20%インスリン抵抗性が増加する。アスパルテーム、天然甘味料であるステビアでも、同様にインスリン抵抗性が増加する。