2024年3月1日
コラーゲンは28種類。 I型:真皮、骨、靭帯、腱など Ⅱ型:関節、軟骨など Ⅲ型:筋肉、臓器、動脈など
2024年3月1日
コレステロールが低い人は慢性の肝臓疲労がある。コレステロールを上げるには、肝臓が十分に機能していること。ビタミンB(特にビタミンB6)、ビタミンC、十分なタンパク質(アミノ酸)などが必要。
2024年3月1日
サプリメントが効かない:炎症がある、食事が悪い、緊張(ストレス)が取れない。 炎症があると、タンパク質代謝は改善しない。鉄の代謝が止まる。鉄はエネルギー(ATP)を作るミトコンドリアにとって、最も重要な栄養素。炎症はエネ […]
2024年3月1日
シュウ酸の影響:頭痛、排尿痛、筋肉痛(線維筋痛症も)、慢性外陰膣炎。
2024年3月1日
スクラロースでも20%インスリン抵抗性が増加する。アスパルテーム、天然甘味料であるステビアでも、同様にインスリン抵抗性が増加する。
2024年3月1日
ストレスコントロール=コルチゾールコントロール→血糖値の上下(恒常性を欠いた血糖値の動き)/運動後(特に無酸素運動である筋トレ後)/慢性炎症(遅延性アレルギー検査の結果が悪い人は胃腸の慢性炎症に注意)/アレルギー、花粉症 […]
2024年3月1日
ストレス反応には2系統ある ・内分泌系:脳下垂体→ACTH→副腎皮質→コルチゾール→標的細胞 ・神経系:自律神経→副腎髄質→アドレナリン→標的細胞 副腎髄質は、脳下垂体のホルモンコントロールを受けず、髄質中に入り込んでい […]
2024年3月1日
セレンは解毒に重要なミネラル。鰹節などにたくさん入っている。マグロなどの大型魚をたくさん食べても、水銀中毒にならないのは、魚にはセレンがたくさん含まれているため。
2024年3月1日
ダイオフ症状では、死んだカンジダの細胞の産生物質が一気に放出される。
2024年3月1日
タウリンは胆汁酸(油分を乳化させ吸収しやすくする、解毒、幹細胞の保護)の分泌を促進する。体内でも作られるが、多くが食べ物由来。
2024年3月1日
タンパク質の状態が悪く、ビタミンAがうまく使えてないと唾液の出が悪くなる。唾液腺には、亜鉛も重要。
2024年3月1日
タンパク質を分解してアミノ酸にする酵素がビタミンB6を必要とする。タンパク質をたくさん摂れば、ビタミンB6の需要が増加。AST/ALTの値が、ビタミンB6の過不足の判断の目安だが理屈は同じ。
2024年3月1日
チラージン末はT3とT4両方入っているが、チラージンはT4だけ。
2024年3月1日
デトックスができない人は炎症が続いて、グルタチオンが消費され、グルタチオンにより重金属を細胞の外に出すことができない。
2024年3月1日
ドーパミン過剰は酸化ストレスを生み、神経変成を引き起こす。クロストリジウムの増加はその原因の一つ。クロストリジウムは軽度の下痢、偽膜性腸炎など様々な抗生物質関連疾患を引き起こす他、ドーパミン代謝にも影響を与える。HPHP […]
2024年3月1日
トリプトファン代謝: ・キノリン酸過剰は 感染、炎症でセロトニン経路が止まっていることが原因。 ・キノリン酸がたまり、NADHが作られないのはマグネシウム不足、フタル酸(プラスチックに入っている)が原因。 ・キノリン酸が […]
2024年3月1日
ナイアシンは植物性(ニコチン酸)と動物性(ニコチンアミド)の2種がある。ニコチン酸はサーチュインを活性化させるが、ニコチンアミドは阻害する。ニコチン酸にはナイアシンフラッシュ・肝毒性がある。
2024年3月1日
はちみつは、一般的に使用されている抗生物質よりも効果的であり、且つ耐性菌を作らない。悪さをしない菌に対しては作用しない。
2024年3月1日
ビオチン: ・ビタミンCとミヤリ酸と一緒に長年続けると掌蹠膿疱症に良い ・脂質、糖質、アミノ酸代謝異常を改善する ・過剰免疫を抑制する ・乳酸菌のエサになるのでミヤリ酸で抑える ・効きをよくするためにはビタミンC ・働き […]
2024年3月1日
ビタミンA、ビタミンDは活性型を用いると遺伝子の発現を直接左右する。
2024年3月1日
ビタミンA摂取量は2300-3000IU。妊娠初期は2000、後期は2500IU。
2024年3月1日
ビタミンB12を補給しても高値止まりだったMCV値が、自然なFT3製剤を用いることで適正値になることも。MCV値に連動するように線維筋痛症の症状も改善。
2024年3月1日
ビタミンB6が少ないと夢が思い出せない。過剰だと悪夢を見る。
2024年3月1日
ビタミンB6の不足で腎臓のドーパミンが減少しナトリウム排泄が増加、体内の水分蓄積が増えて、浮腫む。ナトリウムは多すぎても少なすぎても浮腫む。
2024年3月1日
ビタミンB6不足の原因:糖質の過剰摂取、ミトコンドリア機能低下、副腎疲労。
2024年3月1日
ビタミンCの働き ・風邪などの感染症を予防する。 ・ノルアドレナリンを合成する。 ・肝臓でカルニチンを合成する。 ・肝臓で胆汁酸を合成する。 ・肝臓で解毒をする。異物を代謝する。 ・インターフェロンの合成する。 ・鉄代謝 […]
2024年3月1日
ビタミンC点滴で血中濃度は70倍に。血中濃度400mg/d以上になるとガン細胞が死滅する。