2024年3月1日
抗体とは免疫グロブリンの集まりのこと。グロブリンは細菌感染時などに抗体となるタンパク質。アルブミンは肝臓でのみ合成されるので、アルブミンが低い場合は肝機能が落ちている。アルブミン/グロブリン=1.8〜2.0が健康値。アル […]
2024年3月1日
甲状腺機能と骨代謝には密接な関係がある。血清カルシウムと血清リンの値を確認してカルシウム代謝異常が疑われれば、甲状腺機能にも何らかの異常があると推測が可能になる。
2024年3月1日
高インシュリン食生活+睡眠不足=アルツハイマー認知症への近道。アミロイドβを分解して脳外へ排泄するには、インシュリンを分解する酵素(IDE、Insulin Degrading enzyme)がかかわっている。IDEは腎臓 […]
2024年3月1日
高メチレーションの人は、メチレーションが回りすぎてメチル基が供給されすぎの状態なので、メチオニン(タンパク質)を控える方が良い。
2024年3月1日
合流アミノ酸とは、その構造に硫黄原子を有するアミノ酸。代表的なものにメチオニン、システイン、ホモシステイン、タウリンなどがある。
2024年3月1日
骨形成、骨破壊に関与するオステオカルシン(ビタミンD、エストロゲンにより作られる)を活性化するのがビタミンK。オステオカルシンは膵臓で働きインシュリンやグルカゴンの調節をする。また脂肪細胞でアディポネクチンの活性にも働く […]
2024年3月1日
最初からは使わないサプリ: ・鉄→すべての生命体は鉄を必要としている、腸内カンジダは鉄を摂りこんで増殖する ・プロテイン→タンパク代謝が改善し、消化酵素が作れるようになるまではアミノ酸 ・酵母由来のサプリ→特に腹部膨満が […]
2024年3月1日
細胞は代謝するときにも細胞膜が壊れる。AST/ALTの低すぎる数値は細胞の代謝が低下しているか、酵素不足で不活性であることを示唆。 ・細胞、酵素の原料となるタンパク質が不足している場合 ・酵素を活性化する補酵素となる栄養 […]
2024年3月1日
細胞膜には糖が入るためのグルコースチャンネル、GLUT(グルット)と呼ばれる玄関がある。通常は、インシュリンに反応してグルコースチャンネルが開くが、インシュリンの作用に頼らずに運動によって開く玄関がGLUT4。
2024年3月1日
酸化とは継続的な活性酸素の発生。抗酸化とは活性酸素を抑える作用。 抗酸化物質:SOD酵素、グルタチオン、カタラーゼ、尿酸、ビリルビン、ビタミンC、ビタミンE、カロテン、αリポ酸、CoQ10など。
2024年3月1日
脂の解毒には細胞膜を柔らかくしておく必要がある。抗酸化力が特に強いUDHA(MSS社)がオススメ。
2024年3月1日
脂肪細胞にナイアシンの受容体があり、脂肪組織から中性脂肪分解が抑制されるので、結果的に中性脂肪が低下する。
2024年3月1日
視床下部は自律神経機能の制御も担っており、交感神経・副交感神経を調整している。
2024年3月1日
自閉症が増加した原因は未活性の葉酸サプリという説。
2024年3月1日
自閉症児のメチレーションが低下していることがほとんど。原因:葉酸、ビタミンD、CBS変異。
2024年3月1日
首の後ろ、肩に脂肪が沈着しての盛り上がりのある人(バッファローハンプ)は、ステロイドホルモンが出続けている(慢性炎症)。
2024年3月1日
女性ホルモンには過剰な骨吸収を抑制する効果がある。
2024年3月1日
小麦はオピオイド様物質(モルヒネとアミノ酸配列が酷似)なので中毒になる。
2024年3月1日
消化酵素は消化を助ける、腸のバイオフィルムを剥がす。
2024年3月1日
食品から栄養が吸収できなれば、倦怠感、疲労感、老化の原因になる。
2024年3月1日
身体には敵と戦う顆粒球とリンパ球などの白血球という部隊がいる。バクテリアやバイキンなどと戦うのが顆粒球(怪我をしてバイキンがついて、膿が出る。風邪をひいて、ネバネバの黄色い鼻水がでる)。膿や鼻水は顆粒球の死骸。ガン細胞な […]
2024年3月1日
身長が急激に伸びる成長期、亜鉛の需要が発生。思春期に、わけもなく不安感が強くなって、暴力的になる。亜鉛不足になるので、ドーパミンは低下、アドレナリンが上昇。
2024年3月1日
水銀はシュウ酸塩との溶解度が極めて低いため、シュウ酸と水銀が体内結合するとデトックスが困難に。水銀デトックスの前に食事とカンジダ対策は終えておくこと。
2024年3月1日
水溶性のビタミンが細胞内に入るときは、専用の玄関から入る。脂溶性のビタミンは細胞膜と同じ成分なので、どこからでも入れる。
2024年3月1日
成人男性の身体で1日に作られるATPの量は50㎏。
2024年3月1日
生体内に存在する生の状態がコラーゲン。熱処理などを施し分子量を少し小さくしたものがゼラチン。魚に含まれるのはコラーゲン、その煮汁はゼラチン、再度冷却されると架橋構造が戻るので、固まって煮こごり=コラーゲンに。