2024年3月1日
DHEA: 男性→朝食前後35mgからスタート。状況(ストレス、風邪など)に応じて+50%-200%。最適量は20-55mg/日。 女性→朝食前後20mgからスタート状況に応じて+50%-100%。最適量は5-30mg/ […]
2024年3月1日
異所性石灰化: ・腎臓で起これば尿管結石 ・脳でカルシウムが増えるとアルツハイマー病 ・軟骨にカルシウムが入り過ぎると変形性関節症や変形性脊椎症
2024年3月1日
GABAは、アミノ酸の一種だが、DNAにコードされないため、タンパク質の原料にならない。脳内で神経の抑制性シナプスを運ぶ働きをする。GABAがあるおかげで、精神の安定を保っていられる。
2024年3月1日
マグネシウムは体内の殆ど全ての酵素の活性化にかかわっているそして、DNA合成、神経活動、筋肉、血管、血圧コントロールに関与している。マグネシウムは60%が骨に、40%が筋肉および軟組織に、1%が細胞外液に存在。体内でマグ […]
2024年3月1日
HPA系を刺激するもの: ・カフェイン ・アルコール ・タバコ ・砂糖(血糖値の急上昇) ・小麦グルテン(代謝の過程で麻薬用物質のカソモルフィンになる) ・乳製品のカゼイン(グルテン同様、カソモルフィンになる)
2024年3月1日
ミトコンドリアの働き: ・エネルギー産生 ・オートファゴゾーム ・アポトーシスのコントロール
2024年3月1日
LDHは酵素。酵素はタンパク質が原料。酵素不足はタンパク質不足が背景にある。タンパク質不足の原因は、食べる量が少ない、消化力の低下、睡眠不足、小胞体ストレス。
2024年3月1日
トコンドリアは元々別の生物であった可能性が高いが、ミトコンドリアと人間の細胞を結ぶ接点の役割をしているが小胞体。ミトコンドリアと共同でオートファジーやアポトーシスの調節をしている。オートファジーは細胞内の不要なタンパク質 […]
2024年3月1日
アミノ酸とは、アミノ基をもつカルボン酸という意味で、全てのアミノ酸にはアミノ基とカルボキシル基があり、そこに側鎖がつくという構造をしている。アミノ酸の性質はこの側鎖によって決まる。人間を構成するアミノ酸は側鎖だけが異なり […]
2024年3月1日
MCVが高い:痩せていて神経質で頑固、低血糖になりやすく血糖値の変動が激しい。
2024年3月1日
アルブミンの3分の2は組織中にある。血液中のアルブミンが多少減っても組織中のアルブミンが補てんしてくれるため、血中アルブミンはなかなか下がらないしくみになっている。血中アルブミンが維持できなくなったら、相当足りないと思う […]
2024年3月1日
Now Foodsグルタチオン250mg60粒(ベジタリアンカプセル):朝晩2回で500㎎/1日、1ヶ月分で2,000円以下。
2024年3月1日
鉄はエネルギー代謝に不可欠であるが、活性酸素の発生源。それゆえに生理学的な鉄の可溶性が低いということが、効率的な鉄輸送、貯蔵システムを発達させている。鉄の毒性と可溶性を克服するためのしくみがフェリチン。フェリチンは偏在性 […]
2024年3月1日
SAMeとはSアデノシルメチオニン。体内ではATPの次に働いている。
2024年3月1日
鉄のInOUTバランス: In(合計:1mg/日)→経口摂取される鉄は10mg、吸収率は10% Out(合計:1mg/日)→消化管より0.7mg+汗や脱落した表皮細胞より0.2mg+尿中排泄0.1mg Out(女性合計: […]
2024年3月1日
SIBO治療の抗菌剤は、リファマイシン系抗菌薬(腸から吸収されにくく、腸管内の増えすぎた細菌を減らす効果が高い)が良いと言われてる。標準治療薬は、リフキシマ。悪性・境界性細菌が多い場合はバイオフィルムクレンズ。
2024年3月1日
離乳期を中心とした乳幼児がイオン飲料を多飲し、脚気衝心(ビタミンB1欠乏による心不全)などの深刻な障害を招く事例も報告されている。糖質1000kcalの解糖には、ビタミンB1が0.45mg必要とされる。イオン飲料のブドウ […]
2024年3月1日
TNFα、IL-1、IL-6などの炎症性サイトカインが睡眠を顕著に障害する。TNFα、IL-1上昇がノンレム睡眠時間を増加させた。免疫系の活性化が睡眠を妨害し、睡眠障害が免疫機能に影響する。
2024年3月1日
ナイアシンは体内でトリプトファンからキヌレニン経路を経由して産生される。しかし、その産生経路は極めて脆弱で、トリプトファン60mgからナイアシン1mgが作られるにすぎない。アルコール多飲者ではナイアシン需要量は亢進し、ト […]
2024年3月1日
アシュワガンダは、不眠にも効果がある。GABAの受容体を活性化する。600mg×10週程度。
2024年3月1日
プリン塩基のひとつである、グアニンからグアノシン三リン酸(GTP)が精製され、そこからテトラヒドロビオプテリン(BH4)が合成される。 BH4はモノアミン合成時の水酸化酵素の補酵素として働く。この過程における脱炭酸反応の […]
2024年3月1日
アデノシン:生体内に広く分布する重要な物質で、アデノシンを構成するアデニンはDNAの塩基であり、生体のエネルギーの元になるATPの原料になり、神経伝達物質としても使われている。
2024年3月1日
ベータカロチンはビタミンAの二量体で、ビタミンAは植物にこの形で入っている。肉にはレチニールエステルという形で貯蔵体として入っている。それがエステル化とか加水分解とかしてレチノールに変換され、実際に効果を発現するときには […]
2024年3月1日
アドレナリンが交感神経を優位にしているため、自律神経のバランスが悪くなる。怒りんぼ、落ち込み、メソメソ。アドレナリンでエンジン回しているため自覚症状がない。
2024年3月1日
ビタミンDの働き: ・腸、骨、腎臓 副甲状腺→腸、骨、腎臓及び副甲状腺の細胞でのビタミンD受容体の活性化は、血中のカルシウム及びリン酸の濃度の維持及び骨密度の維持を司っている。 ・皮膚免疫細胞→細胞の分化コントロール、抗 […]
2024年3月1日
アミノ基が多い=塩基性アミノ酸。カルボキシ基が多い=酸性アミノ酸。同じ=中性アミノ酸。
2024年3月1日
アルコールからアセトアルデヒトが出来て、アセトアルデヒトは酢酸と二酸化炭素になって身体から排泄される。アセトアルデヒトの分解が遅い人は顔が赤くなる。
2024年3月1日
アルツハイマー型認知症だと診断されたらホモシステイン値をチェック。ホモシステインは、タンパク質の代謝物の一つ。血液中に増えすぎると血管のコラーゲンを傷つけ、心筋梗塞など動脈硬化性疾患に。ホモシステイン値は、一桁に押さえて […]