2024年3月1日
カンジタ治療法は一言でいうとがんと同じ。自分の免疫力を落とさないことが第一に必要とされる。
2024年3月1日
銅と亜鉛のバランスは1:0.9-1が理想。銅が上がってしまうと、ドーパミンからノルアドレナリンへの変換が多くなりすぎてしまい、不安感や攻撃性が増す。
2024年3月1日
交感神経が優位の時は便秘になる、副交感神経が優位の時は下痢っぽくなる、それを繰り返している場合、自律神経系のコントロールがうまくいっていないのではないかと想像できる。
2024年3月1日
血液は、血清と血球分かれる。血清はアルブミン、アルブミンはタンパク質の代謝で出来る。タンパク質が代謝していない、タンパク質が少ないと血清の部分が少なくなって、ドロドロの状態になる。歯痕舌といって、歯の跡がレース状についた […]
2024年3月1日
・食塩→ほぼ塩化ナトリウムのみ。時間がかからず安価に製造できる。 イオン交換膜製塩法(ナトリウムイオンとカリウムイオンを抽出し煮詰める) ・天然塩→時間をかけて製造される30-70もの豊富なミネラル。 天日塩(太陽と […]
2024年3月1日
アルブミンは、総タンパクの約67%を占めるたんぱく質で、肝細胞でのみ作られる。肝臓がへたっているとアルブミンが作れない。3.7以下だと肝機能が低下しているため、血液中の数値も下がってくる。
2024年3月1日
5-HTPが効くということは、炎症があるということ。根本治療は炎症を取り除くこと。
2024年3月1日
貧血があると、電子伝達系でATPを作れないため貧血の人は疲れやすく、副甲状腺ホルモンを刺激できないことも疲れの原因になる。
2024年3月1日
ALP(アルカリフォスファターゼ)は、ATP、ADP、AMPを代謝する。
2024年3月1日
遊離脂肪酸は0.6。遊離脂肪酸は脂肪・タンパク質の燃えカス。たくさんあるとインスリン抵抗性がでてきて体に負担がかかる。
2024年3月1日
ALTはほぼ肝臓にしかない酵素で肝炎で上がる。ASTは肝臓と心臓にある酵素で心筋梗塞でも上がる。少ない場合は酵素不足。ALT(GPT)はアラニントランスアミラーゼ(グルタミンピルビン酸トランスアミラーゼ)。グルタミンとピ […]
2024年3月1日
マグネシウムは、60%が骨に、40%が筋肉および軟組織に、1%が細胞外液に存在するが、体内でマグネシウムの濃度が一番高いのは心臓と脳細胞。だから、マグネシウム欠乏で重篤な症状がでるのは心臓(高血圧、狭心症、不整脈)と脳( […]
2024年3月1日
ASTは心臓や筋肉に含まれる酵素。筋肉がある人は高い。
2024年3月1日
ペプシノーゲンⅠは60-70くらい。40以下は低め。大半の人は50前後。高い場合には胃酸過多。薬の影響で高くなる人もいる。
2024年3月1日
BUNは高値で腎臓機能低下、低値で肝臓機能の障害の指標。分子栄養学的にはタンパク質摂取状況の指標。12-22。脱水、異化亢進、腎低下で上昇。
2024年3月1日
体内で抗酸化物質として働いているのが尿酸。尿酸値が低下している人は抗酸化力が不足している。尿酸は体の中で一番強力な抗酸化物質。尿酸値は高すぎても低過ぎても体にとってはよくない。数値が3以下だと特に低め。
2024年3月1日
CoQ10と中鎖脂肪酸(Lカルニチンがいらない)とビタミンBがあれば電子伝達系でエネルギーが作れる。
2024年3月1日
小腸上皮細胞膜には細胞外にくみ上げられたナトリウムイオンが細胞内に移動するときに発生するエネルギーを利用してブドウ糖を細胞内に輸送させる輸送タンパク質が存在する。イオンポンプなどの活動により一旦イオン分布の差が生まれると […]
2024年3月1日
DHEA: 男性→朝食前後35mgからスタート。状況(ストレス、風邪など)に応じて+50%-200%。最適量は20-55mg/日。 女性→朝食前後20mgからスタート状況に応じて+50%-100%。最適量は5-30mg/ […]
2024年3月1日
異所性石灰化: ・腎臓で起これば尿管結石 ・脳でカルシウムが増えるとアルツハイマー病 ・軟骨にカルシウムが入り過ぎると変形性関節症や変形性脊椎症
2024年3月1日
GABAは、アミノ酸の一種だが、DNAにコードされないため、タンパク質の原料にならない。脳内で神経の抑制性シナプスを運ぶ働きをする。GABAがあるおかげで、精神の安定を保っていられる。
2024年3月1日
マグネシウムは体内の殆ど全ての酵素の活性化にかかわっているそして、DNA合成、神経活動、筋肉、血管、血圧コントロールに関与している。マグネシウムは60%が骨に、40%が筋肉および軟組織に、1%が細胞外液に存在。体内でマグ […]
2024年3月1日
HPA系を刺激するもの: ・カフェイン ・アルコール ・タバコ ・砂糖(血糖値の急上昇) ・小麦グルテン(代謝の過程で麻薬用物質のカソモルフィンになる) ・乳製品のカゼイン(グルテン同様、カソモルフィンになる)
2024年3月1日
ミトコンドリアの働き: ・エネルギー産生 ・オートファゴゾーム ・アポトーシスのコントロール
2024年3月1日
LDHは酵素。酵素はタンパク質が原料。酵素不足はタンパク質不足が背景にある。タンパク質不足の原因は、食べる量が少ない、消化力の低下、睡眠不足、小胞体ストレス。
2024年3月1日
トコンドリアは元々別の生物であった可能性が高いが、ミトコンドリアと人間の細胞を結ぶ接点の役割をしているが小胞体。ミトコンドリアと共同でオートファジーやアポトーシスの調節をしている。オートファジーは細胞内の不要なタンパク質 […]
2024年3月1日
アミノ酸とは、アミノ基をもつカルボン酸という意味で、全てのアミノ酸にはアミノ基とカルボキシル基があり、そこに側鎖がつくという構造をしている。アミノ酸の性質はこの側鎖によって決まる。人間を構成するアミノ酸は側鎖だけが異なり […]
2024年3月1日
MCVが高い:痩せていて神経質で頑固、低血糖になりやすく血糖値の変動が激しい。
2024年3月1日
アルブミンの3分の2は組織中にある。血液中のアルブミンが多少減っても組織中のアルブミンが補てんしてくれるため、血中アルブミンはなかなか下がらないしくみになっている。血中アルブミンが維持できなくなったら、相当足りないと思う […]