2024年3月1日
麹とはカビの仲間。麹菌を主に穀物に発酵・繁殖させたもの。麹菌は国菌。
2024年3月1日
骨髄には血液の細胞のもと(造血幹細胞)が入っており、盛んに細胞分裂をして、赤血球、白血球、血小板にそれぞれ分化する。
2024年3月1日
最初にとるべきサプリは消化酵素(空腹時にとると腸管の掃除に、ミネラルの吸収を高める)、グルタミン(イライラする人はビタミンB6を一緒に)、マグネシウム(腸内環境が悪い人は特に足りない)。 ・マグネシウムはチョコチョコとる […]
2024年3月1日
細胞外において、ATPとADPは炎症シグナル、アデノシンは抗炎症シグナルに関与する。
2024年3月1日
脂は摂取すると、十二指腸で胆汁と合わさって乳化され、小腸から吸収される。脂が苦手な人は、この胆汁の分泌に問題がある場合がある。胆汁は胆汁酸とビリルビンからなる。ビリルビンは赤血球のヘモグロビンから作られる。古くなった赤血 […]
2024年3月1日
脂肪細胞に中性脂肪が蓄積すると、脂肪細胞はレプチンというホルモンを分泌する。レプチンは脳の視床下部にある摂食中枢に働きかけ、満腹感を感じさせることで、食欲を抑える。その後脂肪細胞は中性脂肪を分解し、遊離脂肪酸として血液中 […]
2024年3月1日
歯のアマルガムの有無、魚介類(特に大型魚)を食べる頻度、カンジダ症の有無をチェックして、水銀汚染が疑われる場合は、毛髪ミネラル検査を。
2024年3月1日
自閉症では、ミトコンドリア機能低下と消化機能低下が共存する事が多く、原因としてストレスとクロストリジウムが挙げられる。
2024年3月1日
自閉症児は脳に炎症がある: ・脳組織に酸化ダメージがある ・脳の炎症はイライラ、一貫性のない行動、脳機能低下を引き起こす ・カゼイン、グルテンを完全に分解できす、脳に入って炎症を引き起こす
2024年3月1日
女性ホルモンには過剰な骨吸収を抑制する効果がある。
2024年3月1日
小麦はオピオイド様物質(モルヒネとアミノ酸配列が酷似)なので中毒になる。
2024年3月1日
消化酵素は消化を助ける、腸のバイオフィルムを剥がす。
2024年3月1日
食品から栄養が吸収できなれば、倦怠感、疲労感、老化の原因になる。
2024年3月1日
身体には敵と戦う顆粒球とリンパ球などの白血球という部隊がいる。バクテリアやバイキンなどと戦うのが顆粒球(怪我をしてバイキンがついて、膿が出る。風邪をひいて、ネバネバの黄色い鼻水がでる)。膿や鼻水は顆粒球の死骸。ガン細胞な […]
2024年3月1日
身長が急激に伸びる成長期、亜鉛の需要が発生。思春期に、わけもなく不安感が強くなって、暴力的になる。亜鉛不足になるので、ドーパミンは低下、アドレナリンが上昇。
2024年3月1日
水銀はシュウ酸塩との溶解度が極めて低いため、シュウ酸と水銀が体内結合するとデトックスが困難に。水銀デトックスの前に食事とカンジダ対策は終えておくこと。
2024年3月1日
水溶性のビタミンが細胞内に入るときは、専用の玄関から入る。脂溶性のビタミンは細胞膜と同じ成分なので、どこからでも入れる。
2024年3月1日
成人男性の身体で1日に作られるATPの量は50㎏。
2024年3月1日
生体内に存在する生の状態がコラーゲン。熱処理などを施し分子量を少し小さくしたものがゼラチン。魚に含まれるのはコラーゲン、その煮汁はゼラチン、再度冷却されると架橋構造が戻るので、固まって煮こごり=コラーゲンに。
2024年3月1日
舌の味覚を感じる味奮細胞の代謝サイクルは約10日とかなり短い。粘膜の中でも、舌は、亜鉛不足の影響がもっとも出やすい場所。
2024年3月1日
総タンパクが高すぎるのは、タンパク不足で血液内の水分が少なく、濃縮している。