2024年3月1日
血糖値の乱高下を起こす単糖類が、脳内ホルモンにダイレクトに影響を与え、うつの原因になる。うつ病も脳の栄養不足。
2024年3月1日
健全な免疫細胞の代謝には亜鉛が重要。免疫細胞が新しくなる過程で、亜鉛不足だと出来の悪い免疫細胞になる。
2024年3月1日
固有の腸内細菌叢は幼少期に確定されてしまうため、経口で補うプロバイオティクスの生存期間は3-4日間程度。
2024年3月1日
効果が出るまでの期間: ・SSRIは数時間→輸送体に結合し、セロトニン活性を上げる ・ビタミンB6は1週間→血中濃度上昇 ・亜鉛は2ヶ月以内→MT合成亢進 ・ナイアシン、葉酸などは1-2ヶ月→輸送タンパクの遺伝子発現亢進 […]
2024年3月1日
口粘膜の乾燥による口臭、咽頭炎による炎症、炎症が慢性化することにより副腎疲労に。
2024年3月1日
好中球は身体に侵入してきた異物(細菌・ウィルスなど)を、活性酸素の強い酸化能力(殺菌力)を使って敵(病原体)をやっつける。
2024年3月1日
攻撃的・衝動的行動を起こす人には血清銅の過剰と亜鉛不足がある。銅、亜鉛どちらも脳内神経伝達物質の生成に関わる栄養素。鎮静系のGABAの働きは亜鉛で促進され、ドーパミンが興奮系のノルアドレナリンに代謝される際に銅が必要に。 […]
2024年3月1日
甲状腺機能低下があれば、LDLコレステロール値は上昇。代謝が低下し、栄養として使われないLDLコレステロールが血液中であぶれる。LDLコレステロールの上昇より顕著な変化ではないが、HDLコレステロールは低下。
2024年3月1日
麹とはカビの仲間。麹菌を主に穀物に発酵・繁殖させたもの。麹菌は国菌。
2024年3月1日
骨髄には血液の細胞のもと(造血幹細胞)が入っており、盛んに細胞分裂をして、赤血球、白血球、血小板にそれぞれ分化する。
2024年3月1日
最初にとるべきサプリは消化酵素(空腹時にとると腸管の掃除に、ミネラルの吸収を高める)、グルタミン(イライラする人はビタミンB6を一緒に)、マグネシウム(腸内環境が悪い人は特に足りない)。 ・マグネシウムはチョコチョコとる […]
2024年3月1日
細胞外において、ATPとADPは炎症シグナル、アデノシンは抗炎症シグナルに関与する。
2024年3月1日
脂は摂取すると、十二指腸で胆汁と合わさって乳化され、小腸から吸収される。脂が苦手な人は、この胆汁の分泌に問題がある場合がある。胆汁は胆汁酸とビリルビンからなる。ビリルビンは赤血球のヘモグロビンから作られる。古くなった赤血 […]
2024年3月1日
脂肪細胞に中性脂肪が蓄積すると、脂肪細胞はレプチンというホルモンを分泌する。レプチンは脳の視床下部にある摂食中枢に働きかけ、満腹感を感じさせることで、食欲を抑える。その後脂肪細胞は中性脂肪を分解し、遊離脂肪酸として血液中 […]
2024年3月1日
歯のアマルガムの有無、魚介類(特に大型魚)を食べる頻度、カンジダ症の有無をチェックして、水銀汚染が疑われる場合は、毛髪ミネラル検査を。
2024年3月1日
自閉症では、ミトコンドリア機能低下と消化機能低下が共存する事が多く、原因としてストレスとクロストリジウムが挙げられる。
2024年3月1日
自閉症児は脳に炎症がある: ・脳組織に酸化ダメージがある ・脳の炎症はイライラ、一貫性のない行動、脳機能低下を引き起こす ・カゼイン、グルテンを完全に分解できす、脳に入って炎症を引き起こす
2024年3月1日
女性ホルモン代謝異常の原因: ・環境エストロゲンの増加(重金属、ダイオキシン、有機汚染物質、フタル酸エステル) ・エストロゲン代謝分解の低下
2024年3月1日
小胞体ストレスの原因: ・転写、翻訳がうまくいかない→活性酸素、炎症など→出来損ないのタンパク質増加 ・フォールディングがうまくいかない→フォールディングを手助けする分子シャペロンの機能低下→出来損ないのタンパク質増加 […]
2024年3月1日
消化酵素を作るのには、沢山のATPを使う。消化酵素はタンパク質。副腎疲労があって、低血糖があったり、エネルギー代謝が低下している人はATP不足。ATP不足だとタンパク質合成に影響が出る。
2024年3月1日
食べ物から吸収されるAGEsの量は、食べたものの10%程度。そのうち、体内に蓄積するのは7%程度。AGEsは加熱温度が高いほどより多く発生する。糖質を多く含む食品はAGEsが少ないが体内でAGEsに変わる。タンパク質を多 […]
2024年3月1日
食後膨満感のある人は腸管内に酵母菌が増えている可能性が高い。触るとおなかがカチカチで固い。SIBO(腸内細菌異常増殖症候群)。酵母が食べ物を餌に活発に発酵し、二酸化炭素を産生し、お腹が張る。パン生地に酵母を混ぜるとふくら […]
2024年3月1日
食品から得られるビタミンD:あん肝や鮭、サーモンに豊富な動物性のビタミンD3(コレカルシフェロール)/切干し大根や干し椎茸に豊富な植物性のビタミンD2(エルゴカルシフェロール)。
2024年3月1日
身体に取り込まれた脂肪酸がエネルギーになるには、ミトコンドリアの中に入ってアセチルCoAになる必要があり、アセチルCoAになるときの脂質の代謝を「β酸化」と言う。この時、必要な酵素の補因子がビタミンB2。ビタミンB2が無 […]
2024年3月1日
身長が伸びるためには成長ホルモンのスムーズな分泌が必要。成長ホルモン分泌を促すのはアルギニン。アルギニンは体内で合成されるアミノ酸だが、成長期の子供は需要が大きいため不足しやすい。