2024年3月1日
腎臓は「恐れ」、肝臓は「怒り」、胃は「悩み」、心臓は「喜び」、肺は「悲しみ」とリンクしている。
2024年3月1日
水銀はヘム合成を阻害する。鉄の代わりに水銀がヘム(ミトコンドリアを作る)に結合してしまう。
2024年3月1日
水溶性食物繊維 ・野菜:ごぼう、モロヘイヤ、おくら、玉ねぎ、にんにく、らっきょう、山芋、里芋、こんにゃく(芋) ・海藻:わかめ、あおさ、海苔、ひじき、もずく、めかぶ、とろろ昆布、寒天(※海藻の過剰摂取はしないでください。 […]
2024年3月1日
成長ホルモンが分泌されるのは睡眠中。睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返す。眼球運動がないノンレム睡眠の中でも、徐波睡眠と呼ばれるより深い睡眠の際に成長ホルモンが盛んに出る。徐波睡眠を導く効果が高いのがグリシン。
2024年3月1日
生理前後はイライラする:貧血 生理痛はないが経血が多い:粘膜の修復がうまくいっていない(ビタミンA不足) 貧血、ガスが臭うことがある:胃酸が出ていないため腸の中で異常発酵、アレルギー食材を食べた 便秘と下痢と繰り返す:交 […]
2024年3月1日
赤血球のDHA量が少ないと脳容積が小さく認知機能も低下する。
2024年3月1日
線維筋痛症の原因は、ミトコンドリア疾患、筋肉の固縮、カルシウム/マグネシウムバランス、感染症など。
2024年3月1日
総タンパクの値が改善しないのは、単に食べる量が足りないというだけではなく、タンパク質の工場である肝臓の状態が悪い、タンパク質の工場に電力を供給するミトコンドリア機能が落ちているなどの原因がある。
2024年3月1日
多価不飽和脂肪酸が多い魚を先に摂取してもさほど促進されない。
2024年3月1日
体内に塩分が多すぎる場合は、カリウムをとる。同族元素。亜鉛が効かない人は、カドミウムや水銀が溜まっている。
2024年3月1日
脱灰が亢進すると動脈硬化、歯石、腎結石などの異所性石灰化が起こる。原因は副甲状腺ホルモンの過剰な分泌、酸性食品の摂り過ぎ、マグネシウム不足。
2024年3月1日
中性脂肪は100くらい。少ないとエネルギー切れを起こす。低血糖、代謝亢進、食べてない、交感神経優位。
2024年3月1日
腸に炎症がある場合には、亜鉛とビタミンA。遺伝子に働きかけて、腸管粘膜細胞の分化増殖に有用。グルタミンは腸の修復材料。ビタミンAは30000IU(天然に限る)-、亜鉛30mg-。
2024年3月1日
腸管上皮細胞は、消化された食物が最初にフィルタリングされるところ。腸管上皮細胞で、細胞と細胞のジャンクション(つなぎ目)が脆弱な場合に、未消化の食品や添加物、有害金属など、栄養素以外の物質が血中に取り込まれ、慢性炎症、ア […]
2024年3月1日
腸内環境改善には、精製糖質、グルテン、カゼイン、カフェイン、アルコールを控える(炎症が引き起こす原因を取り除く)。
2024年3月1日
通勤時間が1時間になると血液中のビタミンC濃度が34%減少する。ビタミンCはストレス状態で消耗量が変化する。
2024年3月1日
低コレステロールの原因:ミトコンドリア機能低下(コレステロールを作るのにATPがたくさん必要)、甲状腺機能の亢進(消費の増加)、タンパク質消化吸収不良(輸送タンパクの低下)。
2024年3月1日
低メチレーションは、セロトニンを取り込みタンパク質が多い。このタンパク質はメチル基が少ないと増える。
2024年3月1日
低血糖になるのは糖新生が下手だから。食事で血糖(グルコース)を供給できるのは食後2時間程度。食後2時間を経過すると、筋肉に貯金されたグルコースを使うか、肝臓で糖新生が行われることで、血糖値が安定する。筋肉がなく、肝機能も […]
2024年3月1日
低血糖症の治療には、まずは糖質の過剰摂取を控える。しかし、厳格な糖質制限をすれば、自律神経を乱すことになり、副腎疲労が悪化する。良質の糖質(精米度の低いお米やレジスタントスターチなど)で適当な糖を補ったほうが良い。
2024年3月1日
鉄が足りない理由: ・出血量が多い ・炎症で代謝を止めている ・腸内環境が悪く吸収できない ・毛髪中の鉄↑は利用障害
2024年3月1日
鉄は活性酸素の発生源。酸化ストレスが体に影響を及ぼす可能性が高い時の投与はダメ。
2024年3月1日
鉄欠乏には、体内の鉄が足りない場合と体内の鉄代謝が止まっている場合があり、鉄サプリを補給する意義があるのは、前者の方である。
2024年3月1日
糖化したタンパク質である修飾タンパク質はタンパク質の機能を失いゴミとなる。排泄されずに脳で残るとアルツハイマーに、血管で残ると動脈硬化に。
2024年3月1日
糖質制限して健康になれるのは、肝機能に問題がなく、副腎疲労のない人。高タンパク食に耐えられる消化力があり、胆汁もしっかり出て、高脂質も大丈夫な膵臓な人が理想。グリコーゲンを貯金できる筋肉もそこそこあるのが望ましい。赤血球 […]
2024年3月1日
頭痛の原因: ・喉(喉の炎症から頭に放散している、ミサトールで治る場合あり) ・甲状腺機能低下症(脳が浮腫みため) ・ヘルペス(ピリピリする頭痛)