2024年3月1日
銅過剰のうつの判断に毛髪検査は使わない。血中と毛髪中の亜鉛、銅は相関しない。
2024年3月1日
肉に含まれるアラキドン酸が、炎症物質のプロスタグランジンに変換される際に酵素が必要。EPAはその酵素を横取りして変換を邪魔する働きがある。間接的に抗炎症効果が生まれている。DHAは、この働きは強くない。
2024年3月1日
尿酸は、血中濃度7以上で結晶化しやすく、痛風に注意。糖質制限であがる。
2024年3月1日
認知症のリスクが数倍になる遺伝子APOE4を1個保有していると、APOE4ゼロの人と比較すると認知症になるリスクが3倍。APOE遺伝子を保有していようが保有してなかろうが、加齢に対してポジティブな考え方が影響する。
2024年3月1日
脳の脂肪酸の半分以上がDHA。脳機能改善にはDHA。
2024年3月1日
白血球の遊走性を高めるものはビタミンC。副腎もコルチゾールが分泌が盛んになると、ビタミンCを大量に消耗する。
2024年3月1日
発達障害や自閉症の場合は、このGAD酵素に異常があることが多いため、小さな音に過敏であったり、授業中に先生の声が聞き取れない、興奮、落ち着かないといった症状が出ることが多い。この反応は有害物質であるアンモニアが発生。アン […]
2024年3月1日
皮膚疾患にはビタミンB2、ビタミンB6を配合した軟膏も有効。
2024年3月1日
百草丸の主力成分はベルベリン。胃腸粘膜の抗炎症作用、リーキーガット対策、インシュリン不耐性にも効果が確認されていため血糖値安定(低血糖対策)にも良い、高脂血症(高コレステロール)にも有望。毎日飲み続けても副作用なく、胃腸 […]
2024年3月1日
貧血の原因:消化管出血、激しい運動、極端なダイエット、ストレス過多、ビタミンB12・葉酸不足。
2024年3月1日
副腎ホルモン欠落症状: ・コレチゾール欠落症状(低血糖・炎症の持続→風邪や傷が治りにくくなる) ・アルドステロン(ナトリウムを再吸収して血圧をあげる)の作用が低下→塩分渇望・低血圧 ・コルチゾールスティール(月経不順・性 […]
2024年3月1日
副腎疲労の反応期(まだ十分に副腎機能が保たれており、ストレスに反応してコルチゾールがたくさん出ている): ・副腎ストレス度↑↑ ・副腎疲労度 ↑ ・甲状腺機能低下度 ↑ 副腎疲労の疲弊期: ・副腎ストレス度↑ ・副腎疲労 […]
2024年3月1日
分子の大きさはコラーゲンが30万、ゼラチンが10万。
2024年3月1日
便の胆汁に含まれるビリルビンは、弱酸性下で黄色っぽく、アルカリ性化で黒っぽい茶色になる。
2024年3月1日
飽和脂肪酸: 中鎖脂肪酸→カプロン酸(C6)、カプリル酸(C8)、カプリン酸(C10) 長鎖脂肪酸→ラウリン酸(C12)、パルミチン酸(C16)、ステアリン酸(C18)など。 長鎖脂肪酸特にパルミチン酸(C16)の摂りす […]
2024年3月1日
慢性疲労の場合、摂取した食べ物がきちんとエネルギーに変換されてない。解糖系は回せても、そこから先のTCA回路から電子伝達系が滞っており、血中の中性脂肪を切り崩しているので中性脂肪が減って、遊離脂肪酸が作られる。
2024年3月1日
免疫が多いところは、腸と上咽頭。炎症を起こしやすいところは免疫が多い。剥き出しになっている。
2024年3月1日
免疫疾患: ・免疫を抑制しないように炎症を抑える。副腎機能の回復により自己ステロイドを出せるようにする。 ・ステロイドは使うべき時にはどんと使う。 だらだら使わない。長く使うと、免疫抑制、皮膚の非薄化、副腎機能抑制。 ・ […]
2024年3月1日
毛髪ミネラル検査での陽性とともに有機酸検査で(24:コハク酸)が高値だと、重金属がミトコンドリア機能に影響しているということ。デトックス+ミトコンドリア機能改善が必要。
2024年3月1日
夜間のアミノ酸補給のために、寝る前に出汁を飲む。糖はすぐ代謝されてしまうので、補食にはアミノ酸系のものを摂る方がベター。ココナッツオイルなどの中鎖脂肪酸もエネルギー変換されやすいのでいいが、糖新生のメインがアミノ酸である […]
2024年3月1日
有機酸検査(11:2-ヒドロキシフェニル酢酸)は、ピロール障害で上がる、ピロール障害とはヘモグロビンの副産物であるピロールがたくさん作られやすい体質。慢性の亜鉛とビタミンB6不足になる。
2024年3月1日
有機酸検査で(23:ピルビン酸)が上がっていたらTCAサイクルの中に糖質が入っていけない。ピルビン酸がアセチルCoAに変わることができない。ビタミンB1、αリポ酸を。(22:乳酸)が上がっていたら、乳酸とピルビン酸の反応 […]
2024年3月1日
有機酸検査栄養マーカー: (50:メチルマロン酸(ビタミンB12))、(53:グルタル酸(ビタミンB2))はスタチン使用で↑ (56:N-アセチルシステイン(NAC))は毒物曝露で↓ (57:メチルクエン酸(ビタミンH) […]