2024年3月1日
アルツハイマーの治療に良いということは、脳機能全体の治療に使えるということ。
2024年3月1日
アルブミンはほとんどが肝臓で作られるタンパク質。アルブミンが低い人は肝機能が弱いことが多い。肝機能が弱いということは糖新生にも問題があり低血糖がある可能性が高い。副腎疲労もある。
2024年3月1日
アンダーメチレーションタイプ(38%): ・強迫神経症状 ・季節性アレルギー ・完璧主義 検査:血中ヒスタミン70ng/ml以上、SAMe/SAH比の低下、(好塩基球50以上、アレルギーがあるため好酸球7%以上になってい […]
2024年3月1日
イソフラボンは大豆の苦味成分でフラボノイドの一種。女性ホルモンに似た働き。エストロゲンが不足している時は補い、過剰な時は抑える働きがある。
2024年3月1日
インシュリン初動に関与するのは腸で分泌されるインクレチンというホルモン。インクレチンがインシュリンの初動部隊を呼び出す。腸の機能が低下していると、インシュリンの初動が悪くなり、血糖値が乱高下する。
2024年3月1日
ウイルス感染防止において重要なのは腸粘膜におけるIgA抗体。ビフィズス菌で上昇する。
2024年3月1日
エストロゲンよりプロゲステロンの方が加齢による減少率は緩やか。エストロゲンとプロゲステロンの量の差が大きいほど更年期障害が強くでる。
2024年3月1日
エピジェネティクスは両親から受け継いだものが洗い流され、独自のものが作られる。遺伝子は両親と同じでもエピジェネティクスは違う。ピジェネティクスのどこを読んで、どこを読まないかをブックマークという。妊娠初期にブックマークは […]
2024年3月1日
オメガ3の選び方:遮光瓶に入っている、科学溶剤不使用、コールドプレス製法(低温圧搾法)、有機JAS認定のもの。
2024年3月1日
お酒を飲んで赤くなる男性はハゲやすい。アセトアルデヒト濃度が高い状態が多いと、脱毛を促進するジヒドロテストステロン(DHT)を増加させる。
2024年3月1日
カドミウム:イタイイタイ病、骨、神経、腎糸球体(米)
2024年3月1日
カリウム:摂取量や体内負荷を反映しにくい。コルチゾールや甲状腺機能を反映。甲状腺機能亢進で毛髪中カリウムが上がる(血中のカリウムは低下)。ナトリウムと一緒に動くことも多い。リチウム摂取にて低下する事がある。リチウムを取る […]
2024年3月1日
カルシウムが単独で高値の場合は、カルシウムが少なすぎる。
2024年3月1日
カロテノイド→レチノール→レチナール(目に効く)→レチノイン酸(細胞の分化など遺伝子に作用する)
2024年3月1日
カンジダの治療: ・糖分カット(カンジダの栄養源をカット) ・プロバイオ(pHの管理、免疫アップ) ・抗真菌薬(副作用が強い) ・新筋繊維消化酵素(バイオフィルム細胞壁破壊) キャンティバクティン、ナイスタチン、サッカ […]
2024年3月1日
カンジダ感染:菌糸が腸粘膜を貫通 ・リーキーガットを引き起こす(未消化食物の流入) ・アレルギー、自己免疫疾患を引き起こす(化学物質過敏症の大きな原因) ・繊維性筋痛症、クローン病、慢性疲労症候群、多発性硬化症、潰瘍性大 […]
2024年3月1日
カンジダ治療: 1.除菌用の食事療法 2.腸内環境維持(乳酸菌や抗炎症サプリメント) 3.サプリメント(ハーブなど)、抗真菌薬(ナイスタチン)など 4.バイオフィルム対策 5.免疫力UP(カンジダ除菌中は免疫力が低下しや […]
2024年3月1日
ガンに対する治療方針: ・アポトーシス不全(不完全な細胞を消去できないためにがん化する)→ミトコンドリア機能改善 ・免疫低下→免疫の正常化 ・ストレス→神経伝達物質のバランス正常化
2024年3月1日
ガン治療法の高濃度ビタミンC点滴の効果は3%程度。
2024年3月1日
くびれたウエストが魅力的な理由:エストロゲン優勢で生殖能力に優れているから。
2024年3月1日
グリシン補給は骨格筋の炎症を軽減、ガン悪液質の筋肉タンパク質分解に関連する遺伝子の発現を低下させる(ガン患者が筋肉減少で痩せていくのを予防できる)。
2024年3月1日
グルタチオンの含有量が多い食品: ・アスパラガス ・アボガド ・アーティチョーク 吸収率は20%-30%程度。
2024年3月1日
グルタミン→グルタミン酸→GABA。グルタミン酸からGABAへの変換を担っているのがGAD(グルタミン脱水素酵素、ビタミンB6が補酵素)。
2024年3月1日
クレアチニンが高い=筋肉が多い。または腎不全(2-3は慢性腎不全、8-9なら透析が必要)。通常は0.5-1。
2024年3月1日
クロストリジウムの中にはHPHPAを生成しない種もある。クレゾールを作る種も。
2024年3月1日
ケロイドは、コラーゲン産生の暴走。タンパク質の発現のコントロールが効かない状態。もしくは、未分化細胞の増殖。
2024年3月1日
ゴーヤは血糖値調整作用があり、二型糖尿病に良い。細胞には糖(グルコース)が入るための「グルコーストランスポータ」という細胞膜に専用の門番がいる。ゴーヤはその門番の働きをよくしてくれ、高血糖が改善される。身体に入った糖分を […]
2024年3月1日
コラーゲンの生成に必要なものはタンパク質、鉄、ビタミンC。