2024年3月1日
五苓散(ゴレイサン)は、気圧が低下するときに発症する頭痛に90%以上の確率で効く。水分を調節するタンパク質アクアポリンに働きかける。腎機能や体内の電解質に影響することなく水分代謝を正常化。イオンポンプとは別の水分調整機能 […]
2024年3月1日
喉など気管支は、消化管と同じ粘膜細胞。寝ているときは、血中のビタミンC濃度も低下する。口呼吸はしないこと。免疫を低下させ炎症体質になる。
2024年3月1日
甲状腺は喉仏にある内分泌腺で、代謝ホルモンであるサイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)を合成。合成能力が弱いと脳からホルモンを作れと指令(TSH)が出る。つまりホルモン分泌能力が下がると、TSH(命令)が上昇 […]
2024年3月1日
甲状腺機能低下の症状がきつく、FT3が低下しているにもかかわらず、TSHが上昇しない通常の低T3症候群は、単なる身体のエコモードなため、糖の摂取を再開するとすみやかに回復するが、下記の場合はしない。 1.脳下垂体、もしく […]
2024年3月1日
高タンパクによって上昇するリスク: ・消化過程における副産物(アンモニア、二次胆汁酸、TMAO、ヘム鉄) ・ガン ・冠状動脈性心臓疾患 ・マグネシウム、カルシウムの排泄促進 ・ビタミンB6、B12の不足 ・IGF-1やイ […]
2024年3月1日
高血圧の対処:メタボを改善、不足栄養素(マグネシウム300mg)を補給。
2024年3月1日
麹菌のカビはアフラトキシンなどのカビ毒を生成しない。
2024年3月1日
骨盤底筋群の低下(下腹がふにゃふにゃ)は男性機能の低下。
2024年3月1日
最初は腸改善に集中する:1-2か月 ・乳酸菌 ・食物繊維 ・消化酵素 ・ミヤリ酸、グルタミン ・吸収のよいミネラル ・副腎サプリ 重症時は過剰なタンパク負荷、酵母系サプリを避けたほうがうまく行く 食事をきっちりすること […]
2024年3月1日
細胞外液中のカルシウムは、腸、腎、骨に影響される。特に骨。毛髪中カルシウム、マグネシウムは、脱灰(骨が溶けること)と再石灰化(カルシウムが骨に戻ること)のバランスに影響される。ほとんどの人は毛髪中のカルシウムとマグネシウ […]
2024年3月1日
細胞膜は、タンパク質、リン脂質、LDLでできている。 ・細胞の形を保つ ・選択的透過性 ・外の刺激に対する反応(炎症など) ・老廃物の排出
2024年3月1日
酸化型ビタミンCが、細胞の中に入るときは、グルコーストランスポータ(SVCT1、SVCT2)という専用の窓口がある。本来はグルコースが細胞に入るための窓口。糖が多いとビタミンCは細胞の中に入れない。糖尿患者では血中の酸化 […]
2024年3月1日
脂質をエネルギーに変えるには、ミトコンドリアでβ酸化という反応が必要。この反応を担う酵素がアシルCoAデヒドロゲナーゼ。脂肪酸→アシルCoA→アセチルCoAと変化。過酸化脂質を無毒化できずに、アシルCoAが酸化されてアセ […]
2024年3月1日
脂肪酸(短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸)はエネルギーの貯蔵がメインの役割。炭素が長いほど貯蔵に向いている。
2024年3月1日
持続的に興奮するシナプスはより容易に伝達が起こるよう変化する(シナプスの可塑性)。依存症も可塑性が関係。依存症は報酬系の過剰活性化状態。ドーパミンは楽しいことを考えただけでも分泌される。 報酬系が常に刺激されるとだんだん […]
2024年3月1日
自閉症のメタロチオネイン・プロモーション治療: 亜鉛の血中濃度を100以上にした後、 ・グルタチオン(アポMTと亜鉛を結合する) ・セレン(亜鉛を細胞に送り、水銀や他の重金属を閉鎖する) ・14種類のアミノ酸(セリン、リ […]
2024年3月1日
重金属蓄積タイプ(5%) ほとんどの場合は鉛、水銀、カドミウム、ヒ素 ・突然うつが現れる ・腹部の痛み、けいれん ・イライラ ・頭痛、筋力低下 ・エネルギー切れ ・カウンセリング、薬が効かない
2024年3月1日
女性ホルモン様物質を体内に取り込まないようにするには、プラスチック容器を加熱しないこと(特に電子レンジで温めないこと)、食品添加物を避けること、農薬のかかった野菜は避け、無農薬や有機栽培の野菜を選ぶこと、女性ホルモン様物 […]
2024年3月1日
小胞体とは、タンパク質の工場+倉庫。細胞質内にあり、タンパク質や細胞外へ分泌するタンパク質を合成、脂質代謝、ステロイド合成、解毒、薬物の代謝などを行う。
2024年3月1日
消化不良に使用するサプリ: ・三大栄養素の消化酵素+DPP4(グルテン、カゼインを分解)配合が良い ・塩酸ベタイン(タンパク質分解)→ペプシノーゲンが低い場合 ・タウリン(脂質分解)→リパーゼ・胆汁が必要 ・OXBILE […]
2024年3月1日
食べ物から得られたエネルギーが、ロスなく潤沢に供給されていれば、空腹時中性脂肪は80-90。
2024年3月1日
食事から摂取されるコレステロールが増えると、肝臓のコレステロール合成を減少させる効果がある。
2024年3月1日
食品添加物の弊害:活性酸素発生、腸内環境悪化、ミネラル排出。
2024年3月1日
身体の抗酸化力をサポート:高タンパク質/高ポリフェノール、フラボノイド/ビタミンCサプリメント。
2024年3月1日
腎臓もデトックス重要臓器。尿酸、クレアチン、シュウ酸高値の人、浮腫みやすい人は腎臓のデトックス機能を整えること。腎臓ハーブ。
2024年3月1日
水銀は亜鉛と同属元素。亜鉛の代わりに酵素が入る場所に入ってしまう。