2024年3月1日
肉を食べると体温が上がる。食べていない人は体温が低い。
2024年3月1日
腸の炎症、歯の炎症、のどの炎症があると寝れない。炎症を起こすと、トリプトファンはキヌレニン経路にすべて行き、神経毒になるキヌレン酸、キノリン酸に変換される。ビタミンB6が足りなかったり、プラスチックの可塑剤に使われるフタ […]
2024年3月1日
1.5AG(イチゴエージー)は、12以下はかなり食後高血糖があるということ。14以下だと血糖値の乱高下があり要注意。理想的には16以上欲しい。
2024年3月1日
ADHD、うつ病は比較的軽症。統合失調症、躁うつ病、自閉症などのブックマークが変わってしまう疾患は完治は難しい。
2024年3月1日
フェリチン、血清鉄、ヘモグロビンの順にデ ータは低下する。
2024年3月1日
ALPが150程度と低い場合には、絶対的な亜鉛不足が疑われる。食生活の見直しや、サプリメントによる補給、腸内環境の改善を意識。
2024年3月1日
鼠径部が詰まって触って硬い人、痛い人は詰まっている。鼠径部が詰まって下半身に血がいかなくても、体は間に合っていると勘違いしてしまう。貧血症状が出て、タンパク質をたくさんとって、胃腸の状態を治したりして、血液データ上では良 […]
2024年3月1日
APOE4遺伝子はアルツハイマー病の誘発因子で、脂質を運搬するタンパク質に関係する遺伝子。脳内のタンパク質のゴミ、アミロイドβの沈着に影響するAPOE4保有者は、海馬部分での血液脳関門の破壊が進むなどの報告がある。ビタミ […]
2024年3月1日
ミトコンドリアはエネルギーを作る場所。ミトコンドリアの働きが悪いと疲労症状がでる。慢性疲労症候群、甲状腺機能低下症、副腎疲労症候群、水銀中毒、アポトーシスにもかかわっており、機能低下でがんにも関連。
2024年3月1日
ATPとは一言でいうなら「エネルギー」。細胞の代謝にもATPが必要。身体が活動するのにもATPが必要。活動しなくても思考や記憶にもATPが必要。ATPリッチな身体は病気をしないし、メンタルも健全。
2024年3月1日
肥満のある脂肪肝の方は、中性脂肪(TG)が高くなる傾向にある。コリンエステラーゼ(Che)も脂肪肝があると高めに出る。Cheは肝細胞でのみつくられる酵素で、コリンエステルという物質をコリンと酢酸(有機酸)に加水分解し、タ […]
2024年3月1日
CBS(シスタチオニンβ合成酵素)遺伝子に変異がある場合、メチレーション回路で、ホモシステインはメチオニンへ変換されず、アンモニアと硫黄への代謝が優先される。無条件にCBSが活性化してアンモニアや硫化水素をたくさん作って […]
2024年3月1日
中性脂肪という呼び名は脂肪のpHが中性なことから来ている。この中性脂肪の化学構造は、グリセロールに脂肪酸がくっついたもの。 グリセリンに1つ脂肪酸がくっついたらモノアシルグリセリド(MG) グリセリンに2つ脂肪酸がくっつ […]
2024年3月1日
CoQ10の自給率は20代で最大、以降加齢とともに生産効率が落ちる。40代は7割、80代は半分以下。
2024年3月1日
オメガ3サプリの使用例: ・炎症の抑制→EPA、DHAは酸化され安い。冷蔵保管で抗酸化ビタミンと一緒に摂取する。 ・血小板凝集抑制作用→アラキドン酸から誘導される PGI2は血小板凝集抑制、TXA2は凝集促進に働く。この […]
2024年3月1日
DNAへのコラーゲン合成の命令の際にはビタミンCは不要で、その指令を受けて細胞がコラーゲンを合成する際に、鉄とビタミンCが必要になる。
2024年3月1日
コーラなどの酸性食品、酸性飲料によって、エナメル質が溶けてしまった状態を酸触歯という。エナメル質はハイドロキシアパタイトと呼ばれるリン酸カルシウムの一種で、酸性環境で溶出する。このようにカルシウムが溶出することを脱灰とい […]
2024年3月1日
GABAは脳神経を抑制させる作用があるのに対して、グルタミン酸は脳を興奮させる作用がある。GADがバランスよく働くことで、興奮と抑制のバランスがとれている。GADの働きが悪かったり、ビタミンB6不足であると、代謝がうまく […]
2024年3月1日
ATPとマグネシウムはガソリンとエンジンオイル(潤滑油)の関係であり、マグネシウム不足は疲労症状がでる。慢性疲労にはよくビタミンB群補給が勧められるが、ビタミンB補給時にはマグネシウムを同時投与することが推奨される。
2024年3月1日
HSP70は、ガン細胞を増殖させ、浸潤性を高める。
2024年3月1日
エネルギー産生の3段階で必要な物質: 解糖系(酸素反応無)→ビタミンB群 TCA回路(酸素反応有)→ビタミンB群、酵素 電子伝達系(酸素反応有)→ビタミンB群、酵素、CoQ10
2024年3月1日
LDL/HDLが2.5以上は動脈硬化の危険性。2以下は問題なし。
2024年3月1日
小胞体はDNAの設計図に応じて正しくタンパク質を作ることが求められる。タンパク質には機能性タンパク質と構造タンパク質があるが、特に酵素のような機能性タンパク質は一部の構造に欠陥があると機能しない。出来損ないのタンパク質は […]
2024年3月1日
AST=グルタミン酸オキサロ酢酸トランサミナーゼ。グルタミン酸とオキサロ酢酸の間でアミノ基の受け渡しをする酵素。アミノ酸の受け渡しをする酵素をアミノ基転移酵素という。AST、ALTは共にアミノ基転移酵素である。ビタミンB […]
2024年3月1日
MCVの大きい人は、爪が小さく弱い人が多い。爪の根本の皮膚の部分は毛細血管が急カーブする部分。MCVが大きくなると毛細血管の血流が悪くなる。酸素が十分に届かないため、ケラチン産生のためのATPが不足する。多くの場合、冷え […]
2024年3月1日
ヘモグロビンの特徴: ・赤色素であるヘムをもっているため赤色を帯びている。 ・ヘモグロビン分子全体(α2β2)の分子量は約64,500であり、ヘムを4つ含む。 ・ヘムは価数が2価の鉄原子を中央に配位したポルフィリン誘導体 […]
2024年3月1日
OH基を持つものは抗酸化力が強い。水素が離れるとき還元する。
2024年3月1日
貯蔵鉄と血清鉄の変換は鉄の需要と供給に応じて速やかになされる。ヘモシデリンはフェリチンの凝集塊と考えられており、フェリチンは水溶性だが、ヘモシデリンは水に不溶。