2024年3月1日
腸のセロトニンは蠕動運動に使われる。過敏性腸症候群の人はストレスでセロトニンが作られすぎている。
2024年3月1日
腸内細菌ー腸ー脳相関:腸内細菌によって腸管細胞から遊離されたセロトニンが、迷走神経のセロトニンレセプターに作用し、延髄を経由して脳へ情報を伝える経路が存在する。酪酸には抗うつ効果がある。レセプターが脳にあるから。腸内フロ […]
2024年3月1日
通常、貧血・鉄欠乏の際に鉄のサプリメントを摂取すると、まずヘモグロビン値や血清鉄が回復して、フェリチン値は最後に回復するが、フェロケル鉄を摂ると、フェリチン値が先に上昇することがある。吸収が良すぎて、小腸粘膜で渋滞した鉄 […]
2024年3月1日
低タンパクで副腎疲労の後期(コルチゾール出てない状態)になってくると、白血球数が下がってくる。
2024年3月1日
低温期にはエストロゲンのインスリン様作用により糖代謝がスムーズだが、高温期にエストロゲンが減るため、足りない分のインスリンが急激に分泌される。それにより機能性低血糖が引き起こされ、(特にエストロゲン量が全体的に減った更年 […]
2024年3月1日
低血糖に対しては、副腎機能、筋肉量、肝機能がポイント。
2024年3月1日
低血糖症の典型的なパターンは、食事直後のインシュリンの立ち上がりが悪く、食後の高血糖の反動で引き起こされる低血糖。
2024年3月1日
鉄サプリとチラージンは同時に摂ると吸収が阻害されることがあるので要注意。
2024年3月1日
鉄は活性酸素発生源でもあり、フェリチン、トランスフェリンなどタンパクと結合して活性が制御されている。
2024年3月1日
鉄制限すべき人: ・酸化ストレスレベル↑ ・血中Fe↑、UIBC↓ ・SHMT陽性(鉄があるとメチレーションがまわりにくくなる) ・カンジダ感染
2024年3月1日
糖原生アミノ酸(18種類):アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、システイン、スレオニン、セリン、チロシン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン、フェニルアラ […]
2024年3月1日
糖質制限をしてはいけない人: ・腎不全 ・活動性膵炎 ・非代償期の肝硬変 ・長鎖脂肪酸代謝異常 ・副腎疲労 ・糖質以外の栄養摂取、吸収、代謝に問題がある人 ・糖新生に問題がある人
2024年3月1日
糖尿病の1番の原因は細胞内外のカルシウム濃度のバランスが崩れること→インシュリン内分泌刺激がいまくいかない→カルシウムポンプの働きが悪くなる。ATPがポンプを駆動している。つまりミトコンドリア機能不全。
2024年3月1日
動物性タンパク質の鉄はヘム鉄(二価鉄・Fe2+)、ほうれん草など植物、海藻に含まれる鉄は非ヘム鉄(三価鉄・Fe3+)で、非ヘム鉄は吸収率が極端に悪い。ビタミンCを同時に摂って三価鉄から二価鉄(Fe3+ → Fe2+)への […]
2024年3月1日
銅は不足すれば貧血などの原因に。現代人は不足はあまりない。
2024年3月1日
銅過剰は、セルロプラスミンを図る。血中銅とセルロプラスミンから遊離銅が計算できる。遊離銅が多いほど重症化しやすい。
2024年3月1日
日和見菌(バクテロイデス、ユウバクテリウム、連鎖球菌、クロストリジウム)
2024年3月1日
乳酸発酵とは、乳酸菌、ビフィズス菌などの腸内細菌が水溶性食物繊維やオリゴ糖を材料に酪酸などの有機酸やビタミン類を産生すること。
2024年3月1日
尿酸は細胞が壊れる際に発生するプリン体の代謝産物。プリン体が分解された燃えかす。DNAはヌクレオチドがいくつもつながったもの。ヌクレオチドは五炭糖(リボース)とプリン塩基(ピリミジン塩基)とリン酸からなる。ATPはアデノ […]
2024年3月1日
尿素窒素は高タンパク食、脱水、タンパク異化亢進で上昇。タンパク異化がなければタンパク質摂取量の目安となる。
2024年3月1日
粘膜の炎症を抑える: ・ベルベリン(チハダ・オウレンに含まれるアルカノイド)→百草丸の主成分 ・ケルセチン(玉ねぎなどに含まれるフラボノイド)→アレルギーに良い ・クルクミン(ターメリックに含まれるポリフェノール)→黒胡 […]
2024年3月1日
農薬・除草剤であるラウンドアップ(グリホサート)はミネラル代謝を阻害する。もともとグリホサートはミネラルのキレート(ミネラルを吸着して固める作用がある)剤。水道管の中の沈着物(ミネラル)をキレートして取り除くパイプ掃除剤 […]
2024年3月1日
非アルコール性脂肪肝の改善方法:ビタミンEを1日400IU-800IU。トコフェロール単体よりもトコトリエノールとのミックスのほうが脂肪肝改善効果が高い。食後にウルソ。胆汁酸は肝細胞を保護する作用がある。肝臓を保護するミ […]
2024年3月1日
病気の治療でステロイドを大量投与すると、免疫が低下して感染症にかかりやすくなる。
2024年3月1日
不安対策:鎮静効果のある植物が有効 ・テアニン(緑茶・紅茶に含まれる) ・バコパモニエラ ・バレリアン(体内でGABAを作り出す)