2024年3月1日
1.5AGは糖質に含まれるグルコース誘導体。糖質制限をしている人、食後血糖が高い人で下がる。グルコーススパイクを起こしやすい低血糖の人も、食後高血糖が高くなる。
2024年3月1日
肝臓の役割は代謝、解毒作用、胆汁の生成・分泌、ビタミンB12の貯蔵の4つ。
2024年3月1日
ADHD:不注意が主症状の場合、衝動性・多動が主症状の場合、両者合併の場合。(うつにも同症状はあるが、ADHAでは幼い頃からの症状)。集中している時、してない時の2回MRIをとって処方を決めるのがいい。
2024年3月1日
ビタミンB12不足で、血球は大きくなる。鉄不足でMCVは小さくなる、足して2で割るとちょうどよくなってしまうマスキングがかかりやすい。
2024年3月1日
ALPには分画があり、血液型で小腸系のALP5に違いがある。脂質の多い食事をとるとALP5が多く出現し、血液中に出てくる。O型とB型の人は、前日に高脂肪食を食べた翌日に採血するとALPが高く出る。
2024年3月1日
内股で、骨盤が開いているということは、臓器が下の方に落ちてしまっていて、臓器の下垂、胃下垂の状態にあって、ちゃんと動かない状態。太ももにすき間があいて開いているため、大きい血管を血液が通ると血液が冷えてしまい、血液が冷え […]
2024年3月1日
AST、ALT ・ドーパ→ドーパミン(ビタミンB6) ・5HTP→セロトニン(ビタミンB6) ・グルタミン→GABA(ビタミンB6) 有機酸検査で銅亜鉛バランス ・ドーパミン→ノルアドレナリン(銅) ALP ・ […]
2024年3月1日
細胞膜は情報伝達に関わる場所であり、脳の材料。細胞膜の働きが悪いと情報伝達が悪くなる。ホルモン機能低下、免疫低下、自己免疫疾患、がん、炎症、脳疾患。
2024年3月1日
ATPを作る→ブドウ糖が酸化されている反応。酸素がブドウ糖から、電子とプロトンを奪い、ATPを作り水になる反応。鉄を触媒として利用する。鉄は酸化されやすい。
2024年3月1日
炎症がある場合、血清鉄は低くなり、フェリチン値は高くなる。MCV、MCH、MCHCは鉄欠乏のときには、軒並み下がる。フェリチン値が検査結果にない場合は、MCHCを見みてこ32以下なら、鉄欠乏を疑う。
2024年3月1日
CBSはホモシステインを硫酸経路に流し、システイン、グルタチオン、タウリンへの変換するのに欠かせない酵素。ビタミンB6で活性化。遺伝子変異があると活性化しすぎ、ホモシステインが溜まったり、解毒が悪い症状がでる。この場合も […]
2024年3月1日
細胞を包む細胞膜は基本的にリン脂質とコレステロールと糖脂質で出来ている。リン脂質は、グリセリンを中心に脂肪酸とリン酸、アルコールが結合した構造をしており、水にも脂にも馴染みやすいのが特徴。テルテル坊主のような形で、頭側が […]
2024年3月1日
CoQ10は、ビタミンCと同じように、ビタミンEを還元して復活させる。
2024年3月1日
ミネラルには3種類がある: ・金属(電気を通す、堅い)→鉄Fe、金Au、銀Ag、銅Cu 重金属(比重4以上) →金Au、銀Ag、鉛PB 軽金属(比重4以下)→カルシウムCa、マグネシウムMg ・非金属→リンP、セ […]
2024年3月1日
DNA合成に関わるのはジヒドロ葉酸、メチレーションに関与するのはメチル化葉酸。
2024年3月1日
カルシウムの働き: ・骨、歯をつくる ・情報を伝達するスイッチの役目 ・アルカリとしての pH調節
2024年3月1日
GABAは膵臓でβ細胞の分化を促し、β細胞そのものを増やす効果がある。
2024年3月1日
副腎疲労症候群にとって必ず摂取すべきミネラルがマグネシウム。疲労症状に効果的なのはもちろんだが、マグネシウムはストレスによって消費が激しくなること、そしてマグネシウムは副腎ホルモンの制御を助けてくれる。
2024年3月1日
HSP70は、体温が42度で増えてくる。体温を42度にあげる目安は、40度の湯舟だとおよそ20分間の入浴。
2024年3月1日
解糖系は、1分子のグルコースが2分子のピルビン酸になる反応。この反応で2ATPが作られる。酸素は不必要で、NAD+(酸化型ナイアシン)、ビタミンB1などの力を借りて反応が進む。解糖系で出来たピルビン酸は十分な酸素があれば […]
2024年3月1日
LDLが高いようであれば、血栓を作らないようEPA、ナイアシン。
2024年3月1日
アミノ酸同士がつながるときには、カルボキシル基とアミノ基の間でH2Oが取れて結合する。これをペプチド結合と言う。タンパク質の中でアミノ酸は一定の配列順序でペプチド結合している。
2024年3月1日
MCVは鉄欠乏で低値に。葉酸・ビタミンB12不足で高値に。両方あると90前後になってしまう。
2024年3月1日
ヘモグロビンの低下は酸素運搬能力の低下を意味する。貧血=ヘモグロビン低下=低酸素。貧血はミトコンドリア内のヘム低下、ヘモグロビン低下により、エネルギー産生が低下する病態。
2024年3月1日
血中に逸脱した血中フェリチンは一般的には炎症の指標。
2024年3月1日
SAMeは身体の中で一番多いメチル供用体。SAMeが欠乏するとメチレーションが回らない。
2024年3月1日
乳幼児期、成長期:乳児は生後 3ヶ月で出下時体重の約2倍、1歳で約3倍となる。通常は、成長に見合うだけの鉄が、体内に貯蔵されて生まれてくるが、それでも蓄えが枯渇しやすい時期。未熟児の場合、生下時の鉄貯蔵量が少なく、腸管の […]