栄養

Treg細胞を活性化させるのはビタミンD。

続きを読む
栄養

ビタミンB12不足で、疲労、四肢のしびれや、むずむず足、貧血、高ホモシステインなどが出現する。血中ビタミンB12濃度は、欠乏のマーカーとしては不適切で、よいマーカーはMCV、MCH。

続きを読む
栄養

アスパルテームは摂食行動をコントロールするニューロンに影響する。食欲を抑えるレプチンを一時的に中断させる。腸内細菌層を悪化させ、インシュリン抵抗性になりやすい。発ガン性の報告もある。リンパ球の減少、ALTの増加が認められ […]

続きを読む
栄養

ビタミンAは脊椎動物の発生や、細胞の分化、生殖、視覚などにおいて重要な働きを担っている。一般的には夜盲症が有名だが、分子栄養学の世界では、細胞の分化を調節する因子としての働きが特に重要。 ・レチノールは血中ビタミンAの多 […]

続きを読む
栄養

アトピーの人は: ・副腎疲労(コレチゾールが出ないので炎症が抑制できない、低血糖発作によるかゆみ) ・腸内環境悪化(免疫のアンバランス、リーキーガットによる異物反応) ・炎症体質(EPA、DHAが足りない、炎症が飛び火す […]

続きを読む
栄養

ビタミンAの整理作用: 1.細胞の分化(形態を変えながら増殖していくこと)を制御しているため、細胞分裂が激しいところに特に作用する。卵、子供、口腔内、胃腸粘膜、骨髄、精子など。 ・成長促進→初乳に大量のビタミンAが含まれ […]

続きを読む
栄養

アフラトキシンは真菌(カビ)であるアスペルギルス属によるマイコトキシンの一種。最も毒性が高く、強力な発ガン性物質。加熱調理では分解されない。アフラトキシンB1という種類は天然物でもっとも強力な発ガン物質。熱に強いが、唾液 […]

続きを読む
栄養

アミノ酸サプリメントは、摂取後すぐに血液中に取り込まれ、上昇スピードが速いが、持続性はない。身体には常時200g程度の遊離アミノ酸が浮いた状態で存在。このアミノ酸のことをアミノ酸プールと言う。遊離アミノ酸の量を上手に保つ […]

続きを読む
栄養

アラニンからの糖新生は他のアミノ酸よりもはるかに多い。空腹時には、骨格筋からかなりの量のアラニンが放出される。その濃度は、骨格筋タンパク質の異化によって生じる濃度をはるかに超えている。それらのアラニンは、筋肉グリコーゲン […]

続きを読む
栄養

アルコールは細胞の糖の入り口GLUT(グルコースチャンネル)に干渉する。お酒を飲むと、細胞がエネルギー切れを起こすリスクが高くなる。

続きを読む
栄養

アルドステロンは腎臓に働きかけ、ナトリウムを体内に貯留し血圧を上げるホルモン。コルチゾールも、アルドステロンの働きをもつ。

続きを読む
栄養

アルミ、鉛、カドミウムのデトックスにはEDTA点滴。無機水銀のデトックスにはDMPS点滴(アマルガム、脳の症状が強い人に)。男性は10回、女性は7回が1クール。亜鉛とマグネシウムが排出されてしまうので注意。

続きを読む
栄養

アンモニアの最大の問題は血液脳関門をすり抜けてしまうこと。アンモニア神経毒であり、あらゆる精神疾患に結びつく。過剰となったアンモニアを解毒するのにBH4という酵素が働く。ところが、高レベルのアンモニア処理に追われてしまう […]

続きを読む
栄養

インシュリンの働き:血糖値を下げるのは二次的な働きで、脂肪、グリコーゲン、タンパクを合成するのが本来の働き。 ・肝臓→糖新生抑制、グリコーゲン合成促進、糖放出抑制 ・筋肉→糖取り込み促進、糖利用促進 ・脂肪組織→脂肪分解 […]

続きを読む
栄養

インスリン抵抗性が生じることによってインスリンが過剰分泌するようになると、糖新生の亢進によって更なるインスリンの過剰分泌を引き起こす、悪循環が起こる。そしてまた、インスリンの過剰分泌自体がインスリン抵抗性を上昇させる。

続きを読む
栄養

エストロゲンが変動すると、亜鉛と銅は拮抗する。銅が多くなると、同時に亜鉛が減少する。分子栄養学的には、サプリメントで亜鉛を補充して、過剰な銅を抑え込むというアプローチ方法をとる。PMS症状が、亜鉛サプリで楽になる人はこの […]

続きを読む
栄養

エネルギー代謝のキーミネラルは鉄。細胞の新陳代謝のキーミネラルは亜鉛。

続きを読む
栄養

オーバーメチレーションタイプの治療: 診断は血中ヒスタミン40以下、血中Folate↓、好塩基球30以下 ・葉酸塩を1200-4800μgまたは、フォリン酸なら少量 ・ビタミンB12を1000-3000μg ・ナイアシン […]

続きを読む
栄養

オレガノ以外で抗真菌作用に優れたハーブが紫イペ(パルダルコ)。含まれる抗菌・抗真菌作用に優れた成分はラパコール、キシロイド、ナフトキノン。その中でも抗真菌剤として有効性が確認されているのがラパコール。しかも正常な細胞には […]

続きを読む
栄養

カゼインフリー、グルテンフリーの食事指導の第1の目的は腸の炎症を取り除くため。2番目の理由として、脳の炎症に関与している可能性があるため。

続きを読む
栄養

カフェインはアデノシン(睡眠を誘発したりノルアドレナリン分泌を抑える)受容体を阻害しノンレム睡眠を阻害する。血中の遊離脂肪酸を高め、アドレナリン分泌を促進し、インシュリン抵抗性を高める。

続きを読む
栄養

カルシウム、リンの代謝に影響を与えるもの: ・PTH(副甲状腺ホルモン)は血液中のカルシウムを上昇させるホルモン→骨からカルシウムを溶かし、腸でのカルシウム吸収を促進させる。 ・カルシトニン(甲状腺から分泌されるホルモン […]

続きを読む
栄養

カルシウムを多く含む食材: 大根の葉・モロヘイヤ・小松菜・春菊・チンゲン菜・水菜・ケールなどの葉物野菜、しらす・イワシ・ししゃもなど骨ごとまるまる食べられる小魚、桜えび、干しえび、ひじき、切り干し大根 ※特にしらすや桜え […]

続きを読む
栄養

カンジダケアサプリ:乳酸菌、グルタミン、消化酵素、ケルセチン、クルクミン、ミヤリ酸。カンジダ除菌には加えて抗菌ハーブ(キャンディバクティン、カンジダサポートなど)、バイオフィルムクレンズ(カンデックス、カンディーゾール) […]

続きを読む
栄養

カンジダは酵母の時は大丈夫だが、腸内がアルカリ性になり悪玉菌、砂糖、肉の消化でアンモニアを出し、真菌に成長すると危険。

続きを読む
栄養

カンジダ菌のエネルギー源:グルコース(ブドウ糖)、スクロース(ショ糖)、マルトース(麦芽糖)、ラクトース(乳糖)、フルクトース(果糖)などの単純糖質。

続きを読む
栄養

カンジダ増殖の一番の原因は、ステロイド、抗生物質。他ストレス、食事。

続きを読む
栄養

ガン患者の好中球/リンパ球の中央値は2.68、この比率が高いと予後が悪い。

続きを読む
栄養

クエン酸の摂取は乳酸を減少させる。脂肪燃焼に働く。

続きを読む
栄養

グリシン(ゼラチン)で肌の保湿力が上がる。睡眠の質も良くなる。安眠効果以外にも、緊張状態の緩和、ストレス軽減、集中力の増加など。

続きを読む