2024年3月1日
健常人に対するカンジダの検査では、現状国内の検査で適したものがない。カンジテックは特異度が低くて使えない。 ・便総合検査(カリフォルニアニュートリエンツ):感度は低いが、カンジダの培養検査が陽性に出れば、同時に抗生剤や抗 […]
2024年3月1日
貧血の判断: ・鉄欠乏性貧血→ヘモグロビン<12g/dl、フェリチン<12ng/ml ・貧血でない鉄欠乏→ヘモグロビン>12g/dl、フェリチン<12ng/ml ・正常:ヘモグロビン>12g/dl、フェリチン>12ng/ […]
2024年3月1日
音に関して敏感:ストレス、またはATP不足も考えられる。耳はものすごくエネルギーを使うが上手く働けていない。耳はノイズキャンセル機能を元々持っているが、それができないとうるさく感じてしまう。それは、エネルギー不足。
2024年3月1日
ペプシノーゲン1と2は、胃酸の分泌を間接的に見ている。ペプシノーゲンは、胃酸でペプシンに変わってたんぱく質を消化する酵素に変わる。ペプシノーゲン1と2が低いという事は胃酸も出ていない。胃酸抑制剤の服用、ピロリ菌でペプシノ […]
2024年3月1日
カリウム5以上、間接ビリルビン0.6以上がは溶血。
2024年3月1日
3型アルツハイマー病: ・40代~で発症(更年期頃に起きやすい) ・うつ病が認知機能低下より先行する ・記憶低下<集中量低下、計算不能 ・強いストレスがトリガー ・マイコトキシン、もしくは重金属への暴露 ・血中TG低値 […]
2024年3月1日
DHEASは元気な女性だと200くらい。低いと副腎疲労が強いとみる。副腎疲労があると、甲状腺働かない。
2024年3月1日
ALP:180 アルカリフォスファターゼ(リン酸化合物を分解する酵素、肝臓・小腸・骨などに存在し異常があると上昇)、造骨の状態、亜鉛、マグネシウム、カルシウムの指標。歯周病があると高い。成長期に高い。 LDH:180 乳 […]
2024年3月1日
pH は7が中性。早朝では5.4とか6くらいでも普通。
2024年3月1日
ALTとASTの値が離れている場合、ビタミンB6不足。副腎疲労、糖質過剰などが理由。
2024年3月1日
エピジェネティクスとは、DNAの塩基配列の変化を受けずに細胞の状態が変化する(または変化させる)事を意味する。遺伝子の発現は環境によって大きく変えることが可能だが、その環境のうち70%が栄養。
2024年3月1日
血清鉄(Fe)と不飽和鉄結合能(UIBC:Unsaturated iron binding capacity))の値を足すと、総鉄結合能(TIBC:Total iron binding capacity)。
2024年3月1日
亜鉛の不足についてはALPもチェック。150以下だと酵素活性低下を意味する。但し、血中カルシウムx血中リン>35の場合は脱灰が亢進している可能性がある。また、マグネシウムはALP酵素の補酵素でもある。低い場合は亜鉛不足や […]
2024年3月1日
COMT酵素は、SAMe、マグネシウムを用いて、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンを分解して無効化する酵素。COMT酵素が高速処理型の人は、ドーパミンもアドレナリンも、すみやかに分解、排泄の上手なので、どれも過剰 […]
2024年3月1日
リン脂質を含む脂質二重層は不飽和脂肪酸を多く含む構造ゆえに活性酸素に弱いため、ビタミンEを中心に抗酸化対策を摂る事が大切。フィッシュオイル、亜麻仁油共に酸化されていないものを摂らなければ逆効果。
2024年3月1日
カルシウム濃度が急激に高くなると細胞内にカルシウムがはいる状況を引き起こすのは、脱灰亢進、カルシウムの単独摂取だけ。後者の代表的なものは、牛乳とカルシウムのみのサプリメント。
2024年3月1日
folic acidがFolateの代謝阻害をすることがある。
2024年3月1日
骨代謝関連マーカー: ・PTH(副甲状腺ホルモン) ・ビタミンD 25OH、オステオカルシン→骨代謝回転を見る。 未成熟オステオカルシン→ビタミンKの働き。石灰化を見る。 ・尿中NTX ・血中CTX
2024年3月1日
Hgb(ヘモグロビン)は最も貧血の指標として使われる(100ml中に何グラムのヘモグロビンがあるか)。有経の女性だと13.0以上が健康値。閉経後の女性は男性並みの15.0程度の値でもよい。
2024年3月1日
マグネシウムの多彩な機能: ・グルタミン酸受容体を抑制するため、精神的な不安定さを改善(ADHD児の多動性を軽減する) ・概日リズムの調整(細胞内では24時間周期でマグネシウム濃度が変化しており体内時計を維持)
2024年3月1日
L-カルニチンの合成をするのは、肝臓、腎臓、脳の3つの臓器のみ。肝臓、腎臓、脳はATPを大量に必要とする臓器。それ以外の臓器・組織の細胞はL-カルニチンを合成する酵素が無いため、血中のL-カルニチンを利用している。L-カ […]
2024年3月1日
複合体Ⅰ→NADHデヒドロゲナーゼ (ユビキノン) 複合体Ⅱ→コハク酸デヒドロゲナーゼ (ユビキノン) 複合体Ⅲ→補酵素Q-シトクロムCレダクターゼ 複合体Ⅳ→真核生物ではシトクロムCオキシダーゼ シトクロムというのはヘ […]
2024年3月1日
LISAのカンジダダイエット: ・1週目は低糖質の野菜のみ ・2週目は肉魚OK ・3週目から乳酸菌 ・4週目から抗菌ハーブ
2024年3月1日
タンパク質は量をたくさん作る事よりも正しい構造のタンパク質を作る事の方が重要。そのために必要なのは、タンパクのリサイクルに必要なミネラル(亜鉛、マグネシウムなど)を十分に摂る事、定期的に小胞体の掃除をするため適度な運動や […]
2024年3月1日
MCTオイルを痩身目的で使えない人の特徴: 1.筋肉が少ない人 ミトコンドリアは筋肉に多く含まれている。 2.肝機能が弱い人 低タンパクや栄養不足があって酵素活性が低下しており、肝臓機能が弱い。ALT(GOT)が低い場合 […]
2024年3月1日
胃酸サプリメントの摂取方法:胃酸サプリメントは食中に1錠ずつから始めるべき。サプリメントの量を決めるときは食事中にタンパク質を15-20g位含む食事をとる。3日ごとに1錠ずつ増やしていく。もし、食後に胃の不快感、胃重感、 […]
2024年3月1日
NMDA型グルタミン酸受容体(記憶、学習、興奮に関わる)に鉛が入ることで、興奮性が増したり、学習能力が低下したりする。