2024年3月1日
好酸球、好塩基球も炎症に関わる。主にアレルギー反応を起こすのに重要な役割を果たす。好酸球は3%程度が適性。
2024年3月1日
抗炎症対策:喫煙や飲酒、運動不足などの炎症因子を除く/ストレスを避ける、過剰に頑張るをやめる/副腎機能を必要以上に酷使しない(副腎ホルモン:コルチゾールは身体にストレスがかかると抗炎症のために分泌されるが、分泌されすぎる […]
2024年3月1日
甲状腺ホルモンが十分に機能してない可能性がある場合: ・ATPを作れないATP貧乏 ・ミトコンドリア機能低下 ・鉄欠乏・貧血
2024年3月1日
甲状腺機能低下症で避けるべき食材:全粒穀物、小麦製品、豆類、大豆食品、ナス科の野菜、乳製品、じゃがいも、海藻類、ナッツ類、かぼちゃ、とうもろこし、蕎麦、砂糖、果糖ブドウ糖液糖、コーヒー、アルコール、揚げ物、キャノーラ油。
2024年3月1日
高タンパク食の問題点: ・体の酸性化(骨が溶ける) ・飽和脂肪が多い(細胞膜のリン脂質組成的に良くない) ・ガン ・オートファジーが働きにくくなる ・消化の問題(消化されにくく完全に消化されないと腸を荒らす。タンパク質に […]
2024年3月1日
黒ニンニクは、ガスの原因となるフルクタン(腸内で発酵しやすい果糖の重合体)が、普通のニンニクに比べて10%以下に激減。SIBOの方にも。
2024年3月1日
砂糖で失われる栄養素:ビタミンB1、マグネシウム、ビタミンC、ビタミンD、カルシウム、クロム、腸内細菌の多様性。
2024年3月1日
細胞が老化の危機を感じると、細胞内のビタミンB2濃度を高めて、ミトコンドリアでエネルギー産生をアップさせる。ミトコンドリア機能の活性=細胞の抗老化。需要が高まった際に、細胞がいつでもビタミンB2を入手できるよう、ビタミン […]
2024年3月1日
細胞内のシステイン濃度が高くなると、アンモニアの経路に行って(グルタチオンの経路に行かない)しまう。生体はグルタチオンよりシステインを重要視している。システインの貯蔵形態としてグルタチオンを作っているため。
2024年3月1日
三大栄養素の消化:タンパク質はペプチターゼが分解、脂質はリパーゼが分解、糖質はアミラーゼが分解。
2024年3月1日
子宮内でおこるメチル化は妊娠2-3週で確立し、一生続く。メチル基が付いているところはDNAを読まなくなる。メチル化がうまくいかないと余計な遺伝子が発現してしまう。
2024年3月1日
脂肪の消化吸収はビタミンD血中濃度やコレステロールから推測する。
2024年3月1日
脂肪酸は流動性があったほうがいい。流動性がないとインシュリンのレセプターがうまく働かず糖が細胞の中に入れず、血中にあふれ、糖尿病に。
2024年3月1日
治療方針: 1.体の炎症を抑える(腸、喉、歯) 2.腸内悪性菌、カンジダ除去 3.重金属デトックス 4.神経伝達物質調整
2024年3月1日
自閉症の発症: ・退行型発症が80%。16-24ヶ月までは正常で、その後突然発症する。 ・酸化ストレスに酸化防御能力が耐えられなくなった時発症する。 ・十分な抗酸化対策、腸内環境ケアが必要。 自閉症児は、低グルタチオン、 […]
2024年3月1日
手が冷たい人は交感神経優位、低血糖、カフェインの取りすぎ。
2024年3月1日
熟睡のためのホルモンメラトニンの原料が乳製品に多く含まれるトリプトファンのため、寝る前のホットミルクが質の良い睡眠に効果的と言われる。
2024年3月1日
小腸のエネルギー源はグルタミンというアミノ酸(タンパク質)で食べ物から直接もらってる。大腸のエネルギー源は腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸。短鎖脂肪酸の中でもっとも重要になるのが、大腸上皮細胞のエネルギー源となる酪酸、その酪 […]
2024年3月1日
消化しにくい食べ物:小麦・牛乳・大豆・卵白・イースト(IGEアレルギー検査をしてみる)。
2024年3月1日
醤油は安息香酸、カマボコはソルビン酸、業界によって保存料が違う。
2024年3月1日
食後に血中中性脂肪が急上昇する食後高脂血症は心筋梗塞や心臓病、動脈硬化など循環器系疾患のリスクが3倍に増加。
2024年3月1日
食事の糖は、グリコーゲンとして肝臓と筋肉に貯められる。空腹時には、グリコーゲンが切り出され血糖値が維持される。身体を動かしているときは筋肉に貯めた筋グリコーゲンを、身体を動かしていないとき(睡眠時)は、肝臓に貯めた肝グリ […]
2024年3月1日
食物繊維関係の良質なサプリに推薦品は特にないが、イヌリンは評判がよい。
2024年3月1日
身体の中で最初に分解されるタンパク質は、アルブミンとヘモグロビン(進行ガン)。
2024年3月1日
人工甘味料はインシュリン抵抗性を生み、糖がエネルギーになりにくい体質に。内臓メタボ・二型糖尿病になりやすくなる。
2024年3月1日
水銀中毒でよくある症状: ・説明のつかない疲労感 ・説明のつかないいらつき ・長期間のうつ ・四肢のしびれ ・夜間頻尿 ・四肢の冷感(温かい日でも) ・食後の腹部膨満感 ・記憶障害(物事が思い出せない) ・突然怒りがこみ […]
2024年3月1日
睡眠障害はCRP、IL-6、TNFαの炎症マーカーを増加させる。
2024年3月1日
正常細胞なら過酸化水素は酵素であっという間に分解され問題はない。