2024年3月1日
筋肉量とテストステロンは比例する。性欲は男性も女性もテストステロンで制御される。
2024年3月1日
継続的に果糖(フルクトース)を摂取すると、活性型ビタミンDを低下させる。
2024年3月1日
血液中のカルシウムは細胞外で待機していて、必要な時に細胞の中に入って、生命活動のスイッチをONにする(これがないと心臓も止まってしまう)。その後速やかに細胞外に出て行き、細胞外と細胞内のカルシウムの比率を、10,000: […]
2024年3月1日
血小板は出血を抑える止血因子。炎症と鉄欠乏で20万以上に上昇。
2024年3月1日
血糖値が下がると、最初にグルカゴンというホルモンが出る。さらに血糖値が下がるとアドレナリンが出る。
2024年3月1日
血糖値は空腹時でも80~100mg/dlほどを維持している。血糖値コントロールが正常なら、食事で血糖値が上昇しても140mg/dlを超えることは無く、また70mg/dlを下回ることはない。
2024年3月1日
肩こり:貧血気味、腰痛:低血糖、浮腫み:タンパク質・ビタミンB不足、湿疹・歯茎が弱い・傷が治りにくい:コラーゲン不足。
2024年3月1日
五苓散:水分代謝の正常化→浮腫み、下痢、めまい、頭痛、つわり、乗り物酔い(事前に飲むのが良い)、二日酔い、嘔吐、脳浮腫、飛行機に搭乗時の耳のキーンなど。
2024年3月1日
効果の高かったプロバイオティクスは、Lロイテリ、LKM21、Probiotic-3(元はビオスリー)。
2024年3月1日
喉、腸、歯の炎症が残っているうちはデトックスしない。
2024年3月1日
好中球は貪食細胞。細菌を見つけたら食べて処理。リンパ球は抗体を作って、もう少し高度な敵に立ち向う。
2024年3月1日
攻撃的な性格 ・低血糖 ・亜鉛、鉄不足 ・マグネシウム不足 ・ビタミンB1不足 ・オメガ3不足
2024年3月1日
高タンパクだと身体が酸性になり、尿のpHが下がる(7以下)。脱灰、カルシウム吸収阻害につながる。腸内環境が悪くなりシュウ酸が多くなる。シュウ酸+カルシウムで結石に。
2024年3月1日
高温調理で発生する有害成分:アルデヒド、トランス脂肪酸、ジヒドロ型ビタミンK1、AGEs。
2024年3月1日
麹の健康効果: ・多く含まれるグルコシルセラミドが善玉菌であるブラウディアコッコイデスが増やし、腸内環境を改善。グルコシルセラミドによりPPARγが活性しメタボ改善効果に繋がる。 ・マクロファージの活性化、血糖値・コレス […]
2024年3月1日
骨粗しょう症の患者は骨基質のコラーゲンの糖化が進んでいる。糖化は糖質の過剰摂取によって起こる。
2024年3月1日
最初に使うサプリ: ・まずは乳酸菌→ 便秘改善、免疫活性化、うつ症状の改善、短鎖脂肪酸の増加→ ミネラル吸収改善(但し定着はしない) ・消化酵素も必須→未消化タンパクが腸を荒らす、悪性菌バイオフィルムを破壊 ・グルタミン […]
2024年3月1日
細胞外のATP代謝はATP→ADP→AMP→アデノシン。
2024年3月1日
細胞膜の中は油で埋め尽くされていて、膜の外側と内側は水。
2024年3月1日
酸化マグネシウムは吸収が悪いため、下剤として働く。
2024年3月1日
脂質がエネルギーに変わるβ酸化の際のアシルCoAは、脂肪を燃焼させるだけでなく、コレステロールを合成する際にも使われる。
2024年3月1日
脂肪細胞はホルモンを作る臓器。サイズが小さい時は身体に良い(アディポネクチンやレプチン)、大きい時は身体に悪い(TNF-αなど)ホルモンを出す。
2024年3月1日
歯周病は認知症の原因。口腔内にしかいないPg菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス菌)が、アルツハイマー型認知症では脳内で見つかる。
2024年3月1日
自閉症ではミトコンドリア機能低下と消化機能低下が共存する。原因はストレスとクロストリジウム。
2024年3月1日
自律神経(脈や呼吸をコントロール)と、体性神経(運動、感覚神経)は別の経路で、交わらないが、驚いた時などに交差することがある。これが続くと神経同士の間に短路ができてしまい、ストレスに弱くなる。予期不安など。短路が太くなる […]
2024年3月1日
重金属のデトックス: 活性化(タウリンでCYP450を活性化)→抱合(グルタチオン、N-アセチルシステイン、シリマリン+抗酸化ケアで水溶性にする、油性の毒は細胞から出にくい)→排泄(クロレラ、活性炭、DMSA、αリポ酸で […]
2024年3月1日
女性ホルモン様物質は人体に入ると、女性ホルモン(estrogen)のように働く。その働きは避妊用ピルによく似てる。女性ホルモン様物質の体内濃度が上昇すると、性ホルモン結合グロブリン(sex hormone binding […]
2024年3月1日
小胞体ストレスを防ぐには: ・動物性タンパク質の過剰摂取を制限 ・ミトコンドリア機能を上げる(運動等) ・ヒートショックプロテインを刺激する(朝日を浴びる、入浴、息止め、寒中水泳等) ・寝る前のオメガ3・ナイアシン ・フ […]