2024年3月1日
鉄欠乏はメンタル症状が出る。気分がさえない、うつ病、集中力がない、眠りが浅いなど。気虚体質で脾臓が弱いとなると、鉄欠乏・貧血のイメージと全く同じ。
2024年3月1日
糖化ストレスのことを、「カルボニルストレス」と言う。糖化反応は、アミノ基カルボニル基が酵素無しでくっつくこと。
2024年3月1日
糖質制限の最大の利点は、血糖値の急激な上昇と下降がないこと。低血糖症は、血糖値のリバウンドで起こる。食後反応性低血糖が起きにくい。
2024年3月1日
糖代謝は自律神経の状態や副腎の機能を推測するのに重要な情報源。
2024年3月1日
動物性タンパクのペプチドと植物性タンパクのペプチドは構造が違う。より人間のタンパク質に近いのは動物性タンパク。動物性タンパクが沢山細胞外にあると、小胞体がタンパク質の放出を止めるため、動物性タンパクの過剰摂取は控えたほう […]
2024年3月1日
肉に多く含まれるアラキドン酸の一部は脳内でアナンダマイド(アナンダミド)に変化する。アナンダマイドは幸福感や高揚感をもたらす。
2024年3月1日
日本人は膵臓が小さくインシュリン量は少なく消化酵素などの内分泌は少ないが、活性が強い。インシュリンが少なくて済む。
2024年3月1日
乳酸脱水素酵素(LDH)の健康値は180前後。ASTの健康値は20程度。データがLDH150以下、AST15など、酵素活性が明らかに低いこと分かる場合で、食後の眠気や疲労感を訴える場合、糖新生が下手で低血糖症である可能性 […]
2024年3月1日
尿酸はアルカリ環境で排泄促進。ウラリット、水素水が有効。
2024年3月1日
尿素窒素はクレアチニンと並行して動く腎臓マーカー。腎機能が低下すると処理が追いつかなくなり上昇。クレアチニンが上昇せず尿素窒素のみが上昇する場合は、高タンパク食、脱水、消化管出血。γGTPと大体同じになる。
2024年3月1日
年齢とともに減ってくる性ホルモンを補うために、DHEAを補給することが多く、欧米ではアンチエイジングとして割とポピュラーなサプリメント。Life Extension, DHEA、 25mg、 100カプセル。
2024年3月1日
脳の生化学状態をコントロールしているのは、神経伝達物質の代謝とメチレーション。
2024年3月1日
脳内伝達物質は大きく分けて、セロトニン系(調整・情動)、GABA系(抑制・安定)、ドーパミン系(やる気・興奮)の3つ。
2024年3月1日
白血球は、障害が起こった場所へすみやかに駆けつける救助部隊のようなもの。普段血管内を漂っている白血球は、血管の内側をローリングしながら近くへたどり着く。そこから血管の外へ染み出す。これを白血球の遊走・遊出と言う。コルチゾ […]
2024年3月1日
発達障害や自閉症の人は、グルタミン酸の過剰摂取に気をつける。グルタミン酸過剰になりやすい食品添加物や、グルタミン酸と似た構造を持つ人工甘味料(アスパルテーム)に注意。
2024年3月1日
肥満は慢性炎症によってTNF-αが過度に産生されることによって生じる病態。糖尿病や低血糖症もまた、同様。
2024年3月1日
氷食症(異食行動)は鉄不足。鉄不足によりヘモグロビンが低下し、酸素補給が減る。脳や内臓に優先して酸素を送るため、冷たい刺激を与え、一時的に血液を増加させるための行動。
2024年3月1日
貧血の理由:消化吸収できていない、鉄を吸収できない慢性炎症やカンジダ、胃弱、子宮筋腫や生理出血過多など。
2024年3月1日
風邪で欠勤する頻度が高い人は、血中ビタミンD濃度が低い。血中ビタミンD濃度が40nmol/L以下では明らかになってくる(日本人の半分以上が、2nmol/L以下)。ビタミンDを飲んでいると風邪ひかないし、花粉症の症状もほと […]
2024年3月1日
副腎ホルモン欠落症状: ・コレチゾール欠落症状(低血糖、炎症の持続) ・部分アルドステロン作用低下(塩分渇望、低血圧) ・コレチゾールスティール(月経不順・性欲減退)
2024年3月1日
副腎疲労の評価法:症状、血液検査、唾液検査、尿検査(性ホルモンも測れる、重症度が正確に測れる)、血中ホルモン検査
2024年3月1日
便の肉眼的所見: 茶色→正常。 緑→酸化した胆汁を表す。ピルビン酸高値、黄疸をチェック。 白→胆汁分泌低下、胆管閉塞、ロタウイルス感染症を疑う。 赤→近位部からの出血(痔、大腸ガン)などを疑う。 黒→遠位部からの出血(上 […]
2024年3月1日
飽和脂肪酸:常温で固まる油 一価飽和脂肪酸:オレイン酸 多価飽和脂肪酸:オメガ6:リノール酸→炎症 オメガ3:αリノレン酸→炎症ストップ
2024年3月1日
慢性疲労の人が動けているのは交感神経優位なだけ。元気が一定せず、突然元気の糸が切れる、という特徴がある。
2024年3月1日
免疫グロブリンA(IgA): 哺乳類および鳥類に存在する免疫グロブリンの一種。2量体IgA(分泌型IgA)は粘膜免疫の主役であり、消化管や呼吸器における免疫機構の最前線として機能している。 全身系免疫(IGG抗体)→血清 […]
2024年3月1日
免疫力を上げる栄養素:タンパク質、ビタミンC、D、A、亜鉛、マグネシウム、オメガ3、プロバイオティクス。