2024年3月1日
SIBO対策にカンジダ・サポートを使用する場合は抗菌・殺菌力が強いため(相殺されないように)プロバイオティクスを空腹時に飲んで有用菌も同時に足した上で、細菌にエサが来るタイミングつまり食後すぐに飲む。ただし抗菌作用が強い […]
2024年3月1日
副腎疲労などエネルギー低下状態は、ビタミンB群と共にナトリウム、マグネシウムを摂るべき。
2024年3月1日
TOX(環境毒素)検査やるべき人: ・暴露要因(工場、印刷所、工事現場、給油所、ドライクリーニング、ガソリンスタンド)がある。何年も前の暴露の可能性もある。 ・ミトコンドリア低下の影響を受けやすい疾患(自閉症、ALS、社 […]
2024年3月1日
ホッファー先生の統合失調症へのプロトコール: ・ナイアシン→3,000mg/day ・ビタミンC→3,000mg/day ・ビタミンB6→250mg/day ナイアシンは核内ヒストンにおけるディアセチラーゼ活性を阻害する […]
2024年3月1日
アスタキサンチンの摂取量:予防2-5mg、治療6-15mg。比較的安全。
2024年3月1日
トリプトファン→(水酸化)→5HTP→(脱炭酸)→セロトニン フェニルアラニン→(水酸化)→チロシン→(水酸化)→Lドーパ→(水酸化)→Lドーパ
2024年3月1日
ビタミンAは、非常に強力なホルモン様物質である故に、代謝(レチノール→レチノイン酸)→RBPとの結合(レチノール結合タンパク:Retinol-binding protein)→抑制的に働く9-cis RA(レチノイン酸) […]
2024年3月1日
ビタミンD濃度の目安: ・150ng/ml 以上→毒性症状、高カルシウム血症 ・30-60ng/ml→適量 ・20-29ng/ml→不十分、カルシウム代謝異常 ・0-19ng/ml→不足 、くる病、発ガンリスク
2024年3月1日
アミラーゼは唾液と膵液中に存在するデンプンの消化酵素。AST、ALT、ALP、LDHと違って補酵素が存在しない。 急性膵炎、胆石、唾液腺炎で上昇、慢性膵炎(膵臓が萎縮していく)で下がる。栄養不足で膵酵素が低下。 70を切 […]
2024年3月1日
アルコールの代謝はナイアシン(NAD+)を消費する。飲酒時肝臓の細胞内では、アルコールがアルコール脱水素酵素により、アセトアルデヒドに変換される。アセトアルデヒドはミトコンドリアへ輸送され、アセトアルデヒド脱水素酵素によ […]
2024年3月1日
アルツハイマー病・パーキンソン病と尿酸値が関係する。尿酸が脳の酸化ストレスを軽減するのに役立ち、脳神経の保護に働いている。
2024年3月1日
アルブミンを良い状態に保つことは、抗老化対策としてもっとも重要。
2024年3月1日
アンチエイジングの基本は坑酸化、抗糖化、抗炎症。一番避けるべきは炎症。そのための抗酸化であり抗糖化。
2024年3月1日
インシュリンの肝臓における作用: ・食後血糖は肝臓における糖の取り込み率が規定 ・グリコーゲン合成酵素(glycogen synthase)を活性化させ、グリコーゲン合成を促進させる ・GLUT2が細胞膜上に存在している […]
2024年3月1日
インスリンは食後にだけ分泌されるのではなく、空腹時でも常に一定の量が分泌されている。空腹時でも常に分泌されているインスリンは基礎インスリン分泌量、食後に分泌されるインスリンは追加インスリン分泌量。インスリン抵抗性が認めら […]
2024年3月1日
ウラシルに対してチミンが低下している場合は、フィリン酸サプリ、もしくはメチル葉酸+活性化ビタミンB12サプリをとる。
2024年3月1日
エネルギーを作るときにはビタミンB5(パントテン酸)が重要。ストレスで失われがち。
2024年3月1日
オートファジーとは細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解するための仕組みのひとつ: ・栄養環境が悪化したときにタンパク質のリサイクルを行う ・細胞内環境を保つ(特に寿命の長い細胞) ・細胞質内に侵入した病原微生物を排 […]
2024年3月1日
オリーブの葉エキス+エキナセア:ポリフェノールとして健康維持のためなら500mg程度。抗菌・殺菌・抗ウイルス効果を期待するなら2,000mg以上。
2024年3月1日
お餅は炎症を促進するので、リーキーガットやSIBOなど消化管に問題がある場合、アレルギー体質、ニキビ、アトピーの人は少量に。
2024年3月1日
カビ毒で症状が出るのは、特に脳機能。アルツハイマー、うつ、ブレインフォグ。不眠、夜間頻尿。 カビが賛成する毒性化学物質で免疫を下げる。グルタチオンを低下させる。ミトコンドリアを標的とする。
2024年3月1日
カルシウムは筋肉の収縮に、マグネシウムは筋肉の弛緩に働く。マグネシウム不足は筋肉が弛緩できなくなる。
2024年3月1日
カンジダ: ・慢性疲労、脳に霧、重度低血糖、乳酸菌を摂っても便が不安定、体臭(7割は腸内環境)、甘いものが増えた ・アセトアルデヒド、アンモニアを産生して肝機能を低下させる ・2-オキソグルタル酸を産生し、TCAサイクル […]
2024年3月1日
カンジダはシュウ酸を産生する。様々な重金属、特に水銀と結合する。シュウ酸が高いうちはデトックスがうまくできない。水銀を剥がすのはマグネシウム。
2024年3月1日
カンジダ感染で避けるもの:精製糖質、小麦、乳製品、果物、食品添加物、大型魚、カフェイン、アルコール、アレルギー食品、人工甘味料、リノール酸・トランス脂肪酸。
2024年3月1日
カンジダ除菌に使われるスタチンは、全身の副作用がないため使いやすいとされるが(60日で効果がある)、リーキーガットを起こしていると副作用(肝機能障害・湿疹・口内炎)が出る。