2024年3月1日
ナイアシンフラッシュは、血管拡張による血流が増加する一過性の生理作用。ニコチン酸アミドが細胞に入るとホスホリパーゼ(PLA2)が活性化され、細胞膜のリン脂質から多価不飽和脂肪酸(特にアラキドン酸)を切り取って放出させる。 […]
2024年3月1日
はちみつは、耐性の高いバイオフィルムを形成した細菌でも殺すことができる。
2024年3月1日
ヒスタミン: ・ヒスチジンから合成される生物活性アミンの一つで、即時型アレルギーの原因として知られている。 ・血液中のヒスタミンは、その98%以上が好塩基球に存在しているため、全血中と血漿中の濃度比は約50:1にもなる。 […]
2024年3月1日
ビタミンAがないと、細胞が分化されない。腸粘膜、髪などが育たなくなる。
2024年3月1日
ビタミンB1(チアミン、サイアミン)は各種酵素の補酵素として働き、中枢神経と末梢神経の機能維持に働く。欠乏症は脚気。貯蔵場所は肝臓。
2024年3月1日
ビタミンB6が不足する場合の症状:疲労感、うつ/興奮しやすい/集中力の欠如/気分の動揺/睡眠の質の低下、眠りの浅さ。
2024年3月1日
ビタミンB6はアミノ転移、脱炭酸反応、トリプトファンやメチオニンの代謝に使われる。
2024年3月1日
ビタミンB6不足は腸内環境悪化が原因の一つ、炭水化物の代謝でも使われてしまう。
2024年3月1日
ビタミンD→食べ物、経皮吸収→肝臓、腎臓で活性化→身体中のビタミンD受容体。別の場所で作られ、血液を通って使われる=ホルモンと同じ。
2024年3月1日
ビタミンとは微量で生理機能を果たし不足すると特有の欠乏症がある体内で合成できない化合物。
2024年3月1日
ピリルビン酸→乳酸、乳酸→ピリルビン酸の反応を触媒する酵素がLDH。筋肉でピルビン酸→アラニン、肝臓でアラニン→ピルビン酸の酵素がALT。LHDが低い場合は乳酸を基質にして糖に変換する力が弱いため、疲れやすく、低血糖が起 […]
2024年3月1日
ピログルタミン酸が上がっている場合グルタチオンをたくさん作っている。解毒の回路が働いているということ。重金属が溜まっている。
2024年3月1日
フェリチンは、女性は20-100、男性は50-250ng/ml。
2024年3月1日
フラクトオリゴ糖やラクトフェリンはIgAを増やす作用がある。
2024年3月1日
プロスタグランジンを増やす代表的な食品と言えばサラダ油。サラダ油に含まれるリノール酸が、プロスタグランジンE2へと代謝され、アトピーやアレルギーの原因となっている。
2024年3月1日
ペプシノーゲン1の理想値は70だが、そんな人はいない。ピロリ菌抗体があると高くでる。
2024年3月1日
ベルベリンは黄柏(オウバク)という生薬の主成分。脂肪肝、動脈硬化に良い。血糖値を安定させる効果があり、Ⅱ型糖尿病を改善。副作用や悪いレポートはほぼ皆無。
2024年3月1日
ホモシステインは酸化型アルブミンが増える原因。ホモシステインは血管のコラーゲンの架橋構造を壊すので、動脈硬化など血管老化の原因とされる。脳梗塞、アルツハイマーなどあらゆる病気リスク上昇と関係している。
2024年3月1日
マイコプラズマ感染の症状は、微熱、皮膚のかゆみ、リウマチ、慢性疲労。ピロリ菌の8割は無症状。
2024年3月1日
マグネシウムは、脳のシナプスを保護し、可塑性を強化するするなど、脳内で重要な働きをしているが、通常のマグネシウム製剤は、血液脳関門を通過しにくい。マグテイン(L-トレオン酸マグネシウム)は脳に届きやすい。記憶力低下、認知 […]
2024年3月1日
マグネシウム濃度が増えるほどインシュリン濃度が低下する。インシュリン濃度が高いということはインシュリン抵抗性が起こっている。インシュリン抵抗性とは、インシュリンが効かないため量を増やしている。
2024年3月1日
ミトコンドリアの活性化にもマグネシウムが重要なため、慢性疲労にもマグネシウムが効く。
2024年3月1日
ミトコンドリアは糸状の果粒。肝臓では楕円形、膵臓では太く、骨格筋では細長いなど形状が違う。