2024年3月1日
マグネシウムは、脳のシナプスを保護し、可塑性を強化するするなど、脳内で重要な働きをしているが、通常のマグネシウム製剤は、血液脳関門を通過しにくい。マグテイン(L-トレオン酸マグネシウム)は脳に届きやすい。記憶力低下、認知 […]
2024年3月1日
マグネシウム濃度が増えるほどインシュリン濃度が低下する。インシュリン濃度が高いということはインシュリン抵抗性が起こっている。インシュリン抵抗性とは、インシュリンが効かないため量を増やしている。
2024年3月1日
ミトコンドリアの活性化にもマグネシウムが重要なため、慢性疲労にもマグネシウムが効く。
2024年3月1日
ミトコンドリアは糸状の果粒。肝臓では楕円形、膵臓では太く、骨格筋では細長いなど形状が違う。
2024年3月1日
ミヤリサンに含まれる菌は宮入菌(ミヤイリキン)。酪酸を産生するため酪酸菌ともいう。クロストリジウム属の細菌で抗生物質に強い。抗生物質を飲むときに一緒にミヤリサンを飲めば、クロストリジウム・ディフィシルと勢力争いしてくれる […]
2024年3月1日
メチレーション:シナプスにおけるもの、DNAのメチレーション、全身のメチレーション。
2024年3月1日
メチレーションを回すための準備: ・腸と脳の炎症を軽減する→グルテンフリー、カゼインフリー、グルタミン酸/GABAバランスを整える、SHMT酵素が炎症に関わっている(フェリチンが高いとSHMT酵素が活性化しメチレーション […]
2024年3月1日
メラトニンは朝起きて14-15時間経ってから分泌がはじまり、2-3時間後にピークを迎える。メラトニンは明るい光によって分泌が止まってしまう。
2024年3月1日
ランナーズ・ハイの状態ではβエンドルフィンが分泌される。
2024年3月1日
リーキーガットは消化酵素が十分に出ていないことが原因。
2024年3月1日
リンパ球のTh1が減ると免疫が弱り感染症に罹りやすくなるが、補中益気湯はTh1を増やして、Th2を低下させるのため、アレルギーにも良い。
2024年3月1日
ロイテリ菌の効果:夜泣き、ピロリ菌除去、歯周病菌抑制、下痢・便秘、カンジダ菌抑制、アトピー性皮膚炎抑制、免疫向上・抗炎症、感染症予防。 胃酸と胆汁に耐性がある。腸の上皮細胞に定着する能力がある。
2024年3月1日
亜鉛はT細胞の増殖に関与する酵素プロテインキナーゼや、DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼといった酵素の活性の中心。亜鉛不足があると免疫細胞の増殖がうまくいかない。
2024年3月1日
亜鉛は免疫細胞、特に感染症予防には重要なリンパ球の分化に重要。
2024年3月1日
亜硝酸塩は加工食肉製品、水産加工品、漬物などの発色剤で腸内細菌に影響を与える。
2024年3月1日
胃酸分泌させる栄養素:ナイアシン、ビタミンB1、亜鉛、タンパク質、ボーンブロス。 胃酸分泌を低下させる要因:ピロリ菌、胃薬、精製糖質、冷たい飲み物、ストレス過多。 胃酸分泌を促進:酢の物、パセリ、ミントの葉、生姜、アップ […]
2024年3月1日
遺伝子の発現とは、タンパク質が遺伝子の設計図に基づいて作られること。
2024年3月1日
逸脱酵素とは臓器が破壊されると、血中に逸脱してくる酵素のこと。
2024年3月1日
栄養療法でチェックすべき代表的な慢性炎症は上咽頭と歯。歯周病菌は、炎症サイトカインのTNF-αを発生させる。TNF-αは、インシュリンの感受性を低下させる。インシュリンが効きにくくなると、高血糖になりやすくなる。高血糖に […]
2024年3月1日
炎症は外傷や火傷、捻挫、打撲といったことのみならず、感染症、慢性疾患、薬物や毒物によるもの、喫煙、アルコール、睡眠不足、ストレスなど実に様々な要因によって生じる。食生活で圧倒的に問題となるのが砂糖。
2024年3月1日
塩酸ベタインで食事の際に胃酸を補助(塩酸=胃酸)。レモンで胃酸分泌刺激をする。
2024年3月1日
何のストレスだったか意識がない場合、アドレナリンでカバーしているだけで副腎疲労初期であることが推測される。その場合はビタミンB群の消耗が激し炒め、低血糖があり甘いもの中毒だったりする。
2024年3月1日
果糖は尿酸合成を活性化させる。尿酸値が高い人は清涼飲料が好き。
2024年3月1日
活性化したマクロファージ内では、PDHK(ピルビン酸脱水素酵素キナーゼ)が活性化し、アセチルCoAが作られないためメラトニンが作られない。メラトニンの抗炎症作用が期待で傷、サイトカインストームが起きる。