2024年3月1日
分子栄養学的にみると、乳酸脱水素酵素(LDH)180以下は酵素活性が弱いと診る。LDHが低いということはコリ回路で糖新生がうまく働かず、乳酸をエネルギーに利用する力が少ないということ。スタミナ不足ですぐにエネルギー切れに […]
2024年3月1日
飽和脂肪酸(ラード、ヘッド)のほうが、食後高脂血症を誘導しやすい。
2024年3月1日
慢性疲労の人は恒常的なタンパク質不足に陥っていることがほとんど。
2024年3月1日
免疫グロブリンは5種類:初期に放出されるのがIgM、IgD。それがIGG、IgA、IgEに変わる。 IGG:一番よく働く中和(破壊)抗体。胎盤を通過して遺伝する。リウマチ。 IgA:粘膜免疫の主役。上咽頭炎、掌蹠膿疱症、 […]
2024年3月1日
毛髪から出たということは腸管から吸収されて体内にとどまっていることを示唆する。
2024年3月1日
毛髪ミネラル検査で水銀の値が高く出るということは、水銀を身体の外に出す力(デトックス力)があるということ。毛髪中に水銀が少ないということは、デトックス力がなくて水銀が体外へ排泄出来ないということを意味する。
2024年3月1日
有機酸検査: ・(51:ピリドキシン酸(ビタミンB6))→(21:シュウ酸)が高いと低い ・(53:グルタル酸(ビタミンB2))→カンジダが高いと、高い(足りない) ・(54:アスコルビン酸(ビタミンC))→摂っていれば […]
2024年3月1日
有機酸検査(14:DHPPA(善玉細菌))は、良性細菌でも上がる。
2024年3月1日
有機酸検査で(29:クエン酸)が高い場合は、レモンなどをたくさん食べても上がるので要確認。
2024年3月1日
有機酸検査吸収不全とバクテリアマーカー:上昇していれば、腸内環境悪化 (24:コハク酸)→腸内環境悪化とクレブス回路 (16:HPHPA(クロストリジアマーカー))→カテコラミン代謝異常 (17:4-クレソール(C.ディ […]
2024年3月1日
溶血で影響を受ける項目: ・赤血球数 ・MCV ・ビリルビン ・血清亜鉛 ・カリウム
2024年3月1日
葉酸活性化経路が働かずFolinic Acidが作られないとDNA合成に不具合が生じ、出生児事情、MCV高値をきたす。この数値が上昇しているのはガンや遺伝病、葉酸関連疾患。
2024年3月1日
硫黄:足りない人は多い。 ・含硫アミノ酸であるシステイン、メチオニンに不可欠 ・低タンパク食で↓ ・高タンパク食↑、CBS酵素が上がると↑ 水銀との親和性が高く、デトックスに欠かせない物質。 硫黄代謝の悪い小児で耐性があ […]
2024年3月1日
炒める・揚げることにより油の酸化二次生成物(アルデヒド)ができる。
2024年3月1日
γ-GTP、AST、ALTなどの肝機能を表す数値は血液検査の前日に禁酒してもたいして数値は変わらない。γ-GTP、AST、ALTなどの逸脱酵素は、半減期が2〜3週間と長いため。
2024年3月1日
有機酸検査:(22:乳酸)(24:コハク酸)(25:フマル酸)(26:リンゴ酸)(55:3-ヒドロキシ-3-メチルグルタル酸)はCoQ10不足で↓
2024年3月1日
・ 微熱やリンパ節腫脹など感染症状が強ければ、慢性疲労症候群 ・ 甲状腺ホルモン低下の症状が強ければ、甲状腺機能低下症 ・ 関節痛や筋肉の圧痛が強ければ、繊維筋痛症 ・ 朝が起きられず、立ちくらみがするなど副腎症状が強け […]
2024年3月1日
ミトコンドリア機能低下が起きる原因: ・ビタミン、ミネラルなど補酵素の不足→TCA回路を回すのにビタミンB群やマグネシウム等を中心としたミネラル類、電子伝達系が回るのにはビタミンB3や鉄、CoQ10などが必要。 ・重金属 […]
2024年3月1日
免疫が反応するからには隠れた感染や、炎症、化学物質や重金属汚染など必ずなにかしら原因がある。
2024年3月1日
アトピー性皮膚炎は皮膚科疾患でもあり、内科疾患でもある。
2024年3月1日
上咽頭における免疫誘導が、IgAが全身に蔓延する疾患の原因だとすると、その上咽頭の免疫臓器を切除してしまえば、その反応はなくなる。それを応用したのが、扁桃摘出術。
2024年3月1日
体内のセロトニンの90%は実は腸で作られており、血中のセロトニン脳血液関門で脳内セロトニンとは区別されているため、血中のセロトニンを測定しても意味がないという説と、血中と脳中セロトニンは比例するという説の両方がある。 瞬 […]
2024年3月1日
亜鉛はすべての生命体の必須ミネラルで、亜鉛欠乏は精神疾患でみられる生化学異常のなかでも圧倒的に多く見られる。うつ、行動障害、ADHD、自閉症、統合失調と診断された人の90%以上が、低血中濃度を示す。多くの精神疾患が酸化ス […]
2024年3月1日
アンダーメチレーション状態の確率: ・自閉症スペクトラム98% ・反社会的人格障害95% ・統合失調感情障害90% ・反抗挑戦性障害85% ・神経性食思不振症82% ・うつ病38%
2024年3月1日
逸脱したブックマークのほとんどが精神疾患に関与し、DNAやヒストンにおいて不適切な場所へメチル基やアセチル基が配置される原因になると考えられている。すべてのエピジェネティクス療法はブックマークを変えることなく、遺伝子発現 […]
2024年3月1日
子宮内膜症の根本原因への対処法: 月経のたびに病状が進行する疾患なので、一般的には薬を使って月経を止める(人工的に閉経や妊娠状態を作り出す)方法がとられている。 ・内分泌かく乱物質への暴露を少しでも減らす プラスチックの […]
2024年3月1日
ビタミンB群は相互作用で働くのでコンプレックス(複合体)で摂取する。DHEA-S濃度が低い場合、DHEAが有効な時がある(25mg-)。DHEAもコルチゾールと同様、日内変動があるので、朝に摂取すると良い。 高ストレス状 […]
2024年3月1日
甲状腺はヨードの貯蔵庫の役割をしている臓器。甲状腺機能異常は精神疾患、知能低下、甲状腺腫、不妊症などの原因となるだけでなく、乳がん、前立腺がん、子宮内膜がん、卵巣がんのリスクを増加させ、乳児突然死症候群、多発性硬化症、神 […]