2024年3月1日
硫黄:足りない人は多い。 ・含硫アミノ酸であるシステイン、メチオニンに不可欠 ・低タンパク食で↓ ・高タンパク食↑、CBS酵素が上がると↑ 水銀との親和性が高く、デトックスに欠かせない物質。 硫黄代謝の悪い小児で耐性があ […]
2024年3月1日
炒める・揚げることにより油の酸化二次生成物(アルデヒド)ができる。
2024年3月1日
γ-GTP、AST、ALTなどの肝機能を表す数値は血液検査の前日に禁酒してもたいして数値は変わらない。γ-GTP、AST、ALTなどの逸脱酵素は、半減期が2〜3週間と長いため。
2024年3月1日
有機酸検査:(22:乳酸)(24:コハク酸)(25:フマル酸)(26:リンゴ酸)(55:3-ヒドロキシ-3-メチルグルタル酸)はCoQ10不足で↓
2024年3月1日
・ 微熱やリンパ節腫脹など感染症状が強ければ、慢性疲労症候群 ・ 甲状腺ホルモン低下の症状が強ければ、甲状腺機能低下症 ・ 関節痛や筋肉の圧痛が強ければ、繊維筋痛症 ・ 朝が起きられず、立ちくらみがするなど副腎症状が強け […]
2024年3月1日
ミトコンドリア機能低下が起きる原因: ・ビタミン、ミネラルなど補酵素の不足→TCA回路を回すのにビタミンB群やマグネシウム等を中心としたミネラル類、電子伝達系が回るのにはビタミンB3や鉄、CoQ10などが必要。 ・重金属 […]
2024年3月1日
免疫が反応するからには隠れた感染や、炎症、化学物質や重金属汚染など必ずなにかしら原因がある。
2024年3月1日
アトピー性皮膚炎は皮膚科疾患でもあり、内科疾患でもある。
2024年3月1日
上咽頭における免疫誘導が、IgAが全身に蔓延する疾患の原因だとすると、その上咽頭の免疫臓器を切除してしまえば、その反応はなくなる。それを応用したのが、扁桃摘出術。
2024年3月1日
体内のセロトニンの90%は実は腸で作られており、血中のセロトニン脳血液関門で脳内セロトニンとは区別されているため、血中のセロトニンを測定しても意味がないという説と、血中と脳中セロトニンは比例するという説の両方がある。 瞬 […]
2024年3月1日
亜鉛はすべての生命体の必須ミネラルで、亜鉛欠乏は精神疾患でみられる生化学異常のなかでも圧倒的に多く見られる。うつ、行動障害、ADHD、自閉症、統合失調と診断された人の90%以上が、低血中濃度を示す。多くの精神疾患が酸化ス […]
2024年3月1日
アンダーメチレーション状態の確率: ・自閉症スペクトラム98% ・反社会的人格障害95% ・統合失調感情障害90% ・反抗挑戦性障害85% ・神経性食思不振症82% ・うつ病38%
2024年3月1日
逸脱したブックマークのほとんどが精神疾患に関与し、DNAやヒストンにおいて不適切な場所へメチル基やアセチル基が配置される原因になると考えられている。すべてのエピジェネティクス療法はブックマークを変えることなく、遺伝子発現 […]
2024年3月1日
子宮内膜症の根本原因への対処法: 月経のたびに病状が進行する疾患なので、一般的には薬を使って月経を止める(人工的に閉経や妊娠状態を作り出す)方法がとられている。 ・内分泌かく乱物質への暴露を少しでも減らす プラスチックの […]
2024年3月1日
ビタミンB群は相互作用で働くのでコンプレックス(複合体)で摂取する。DHEA-S濃度が低い場合、DHEAが有効な時がある(25mg-)。DHEAもコルチゾールと同様、日内変動があるので、朝に摂取すると良い。 高ストレス状 […]
2024年3月1日
甲状腺はヨードの貯蔵庫の役割をしている臓器。甲状腺機能異常は精神疾患、知能低下、甲状腺腫、不妊症などの原因となるだけでなく、乳がん、前立腺がん、子宮内膜がん、卵巣がんのリスクを増加させ、乳児突然死症候群、多発性硬化症、神 […]
2024年3月1日
トリプトファン→5HTにはビタミンB3が不可欠だが、活性化される部位は腸管。 腸管ではビタミンBの殆どを作ることができる。しかし、腸内環境が悪化するとビタミンB産生が落ちるばかりか、様々な要因でB消費が亢進する。うつ病の […]
2024年3月1日
自閉症と破傷風の共通点: ・クロストリジウム感染 ・極端な感覚鋭敏症状 ・薄暗い部屋への収納 ・大きな騒音を嫌う
2024年3月1日
グルテン依存性疾患:グルテンを制限すると体調がよくなり、再開すると悪化する症状をもつ疾患群。
2024年3月1日
水銀が特に影響する部位(臓器別) ・中枢神経:脳機能、水俣病では視野狭窄をきたすが、中等度水銀中毒では乱視などが出現 →自閉症、アルツハイマー病 ・末梢神経:体性神経障害 指先の感覚障害、口腔内知覚障害など →自立神経障 […]
2024年3月1日
メタロチオネインの発生機序: 最初に、水銀は細胞膜内でNa+K+ATP アーゼに付着する。次に、金属に結合しやすい性質を持つグルタチオン(GSH)にくっつくため、Na+K+ATPアーゼから離れる。水銀とグルタチオンの結合 […]
2024年3月1日
カンジタ増殖のしくみ: ・形態的に酵母から菌糸へと変化。 ・接着、細胞表面に侵入。 ・バイオフィルムを形成。 ・表現型がスイッチ。 ・加水分解酵素を分泌。 生体環境内のpHの変化にもすばやく適応し、代謝の柔軟性、強力な栄 […]
2024年3月1日
A/G比はアルブミンとグロブリンの比率。グロブリンは炎症があったときにつくられるタンパク質(総蛋白の約 3-4割を占める) 。
2024年3月1日
血液検査でナトリウム、カリウム、クロール、カルシウム、リンなどのミネラルはホメオスタシスが働いているため、厳格に調整されてい流ため基準値から大きくはみ出すことはほとんどない。もし大きくはみ出していると、重度の疾患があるこ […]
2024年3月1日
肉を食べると体温が上がる。食べていない人は体温が低い。
2024年3月1日
腸の炎症、歯の炎症、のどの炎症があると寝れない。炎症を起こすと、トリプトファンはキヌレニン経路にすべて行き、神経毒になるキヌレン酸、キノリン酸に変換される。ビタミンB6が足りなかったり、プラスチックの可塑剤に使われるフタ […]
2024年3月1日
1.5AG(イチゴエージー)は、12以下はかなり食後高血糖があるということ。14以下だと血糖値の乱高下があり要注意。理想的には16以上欲しい。
2024年3月1日
ADHD、うつ病は比較的軽症。統合失調症、躁うつ病、自閉症などのブックマークが変わってしまう疾患は完治は難しい。
2024年3月1日
フェリチン、血清鉄、ヘモグロビンの順にデ ータは低下する。