栄養

ポリフェノールは肝臓には到達しにくく、脳に届くことができないが、アスタキサンチンは肝臓にも抹消組織にも届き、血液脳関門も通過する最強の抗酸化成分。

続きを読む
栄養

マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム(放射線被曝、半減期50年)は同族元素。カルシウムのかわりにストロンチウムが骨に入りやすい。

続きを読む
栄養

マグネシウムはATPアーゼの補酵素。ATPアーゼはできたATPを分解してエネルギーにする。マグネシウムはエネルギーを作るのにも使うのにも必要。

続きを読む
栄養

マグネシウム不足: ・頭痛、片頭痛(特に筋緊張からくる片頭痛) ・認知機能の低下、もの忘れ ・不安、気分障害、うつ、イライラ ・不整脈、心房細動、心疾患、血圧高め(細胞内外のカルシウムとマグネシウムのバランス) ・足がつ […]

続きを読む
栄養

ミトコンドリアの質を上げる ・エネルギーサプリ→ビタミンB群、鉄、CoQ10 ・デトックス ミトコンドリアの量を増やす ・オートファジー→断食 ・寝る前のナイアシン(再生のスイッチを入れる) ・運動(高強度インターバルト […]

続きを読む
栄養

ミトコンドリアは数が多いほど質が向上する。

続きを読む
栄養

ミトコンドリア機能を低下させる薬物:アセトアミノフェン、抗生物質、アスピリン、ジドブジン(HIV治療薬)、コカイン、グリセオフルビン(抗真菌薬)、インドメタシン(抗炎症薬)、メタンフェタミン(精神刺激薬)、レボドパ(パー […]

続きを読む
栄養

ミネラルは電子の最外殻の電子の数が同じだと同じ動きをする。ナトリウム、カリウム、ルビジウム、リチウムは同じ電子数。特にカリウム、ルビジウムは同じ動きをする。リチウムは少し違う。亜鉛、カドミウム、水銀は互いに拮抗する。

続きを読む
栄養

メ チレーション回路を回す目的: ・解毒(グルタチオン合成) ・メチル基の供給 ・ DNA、RNAの産生 ・ドーパミン産生 ・動脈硬化の予防(ホモシステインを流す) ・ガンの予防(余計なタンパク質の発現を抑える) ・免疫 […]

続きを読む
栄養

メチレーション(メチル化)とは、さまざまな基質にメチル基(CH3)が置換または結合することを意味する化学用語。メチル化することで物質が活性化したり不活化したりする。メチル基を与えるものをメチル基供与体(代表的なのはSAM […]

続きを読む
栄養

メチレーション過剰では不安、幻覚幻聴が多くなる、メチレーション低下では、正常に物事が考えられなくなる。統合失調症でもうつ病でも同じ。

続きを読む
栄養

メラトニンは脳内の松果体から分泌されるホルモン。全身の細胞内で作られる。

続きを読む
栄養

リーキーガット(腸漏れ):腸粘膜から未消化のタンパク質が吸収されてしまい、タンパク質は巨大な分子であるため、身体が敵とみなして免疫機能を暴走させ、アトピーやアレルギーの原因になる症状。小麦のタンパク質グルテンが食道や胃腸 […]

続きを読む
栄養

リーキーガットや腸の炎症がある人は、サプリメントでグルタミンを使うことが一般的だが、既往歴を聞いて精神疾患や発達障害があれば、グルタミン摂取には注意が必要。

続きを読む
栄養

リノール酸が多い油は避ける(大豆油、紅花油、コーン油、綿実油、グレープシード油、ヘンプシード油、ひまわり油、ごま油△、米油△)。 微量有害成分のある油は避ける(パーム油、キャノーラ油、サラダ油、綿実油、コーン油、マーガリ […]

続きを読む
栄養

リンパ球は獲得免疫で白血球の20-40%。リンパ球数が1500以下は免疫低下。生後1ヶ月-4歳児はリンパ球優位。

続きを読む
栄養

ロイテリ菌は2種のカンジダ菌(カンジダ・アルビカンス、およびカンジダ・パラプシローシス)の増殖をほぼ完全に阻害。

続きを読む
栄養

亜鉛タンパク質は3000種類以上、1000種類以上の酵素に関わる。2000以上の転写調整因子の発現に関与。

続きを読む
栄養

亜鉛はアルコール脱水素酵素の酵素反応に関係しており、肝臓でアルコールを分解するときに、絶対的に需要が増す。

続きを読む
栄養

亜鉛は免疫細胞を活性化する。

続きを読む
栄養

亜麻仁オイルは抗炎症に効果が少ない。抗炎症作用が強いのはEPAであって、αリノレン酸ではない。

続きを読む
栄養

胃酸が出てない時はピロリ感染を考える。

続きを読む
栄養

胃酸抑制剤を止めるには:高脂肪食、加工食品を避け(揚げ物、高リノール酸、トランス脂肪酸など)、胃腸に良い食べ物をたくさん食べる(キャベツ、パセリ、ブロッコリースプラウトなど)。ストレスを抱えない。

続きを読む
栄養

遺伝子レベルで葉酸、ビタミンB6、B12を活性化する力が弱ければ、それらのビタミンを補充してもホモシステインは溜まるため、低タンパク(低メチオニン)の食事法のほうが寿命を延ばす。

続きを読む
栄養

逸脱酵素は臓器組織から流出してしまう酵素で、臓器の障害度を見る指標。

続きを読む
栄養

炎のつく疾患には、ビタミンEで抗酸化。

続きを読む
栄養

炎症は細胞膜から起こる。オメガ3は細胞膜を安定させるため、アレルギーの予防に役立つ。

続きを読む
栄養

塩酸ベタインは活動性胃潰瘍や腸炎がある人には禁忌。

続きを読む
栄養

何も食べない、空腹時の血糖値(グルコース)は80-90(血液中の100dl中に何ミリグラムの糖が含まれているか)ぐらい。

続きを読む
栄養

花粉症に効く食べ物: 1.レンコン ・ムチン(摩り下ろすとでる粘り):粘膜保護作用に優れ、胃腸粘膜を保護。リーキーガット修復にもよい。ドライアイ用の目薬にも配合。 ・ポリフェノールであるタンニン:ヒスタミン放出を抑制する […]

続きを読む