2024年3月1日
炎症は細胞膜から起こる。オメガ3は細胞膜を安定させるため、アレルギーの予防に役立つ。
2024年3月1日
塩酸ベタインは活動性胃潰瘍や腸炎がある人には禁忌。
2024年3月1日
何も食べない、空腹時の血糖値(グルコース)は80-90(血液中の100dl中に何ミリグラムの糖が含まれているか)ぐらい。
2024年3月1日
花粉症に効く食べ物: 1.レンコン ・ムチン(摩り下ろすとでる粘り):粘膜保護作用に優れ、胃腸粘膜を保護。リーキーガット修復にもよい。ドライアイ用の目薬にも配合。 ・ポリフェノールであるタンニン:ヒスタミン放出を抑制する […]
2024年3月1日
活性化するマクロファージがサイトカインを放出し、炎症を引き起こし、免疫T細胞を分化させる。
2024年3月1日
干し椎茸や切り干し大根などの乾物は、現在では工場で乾燥させるためビタミンDの効力がほとんど無い。
2024年3月1日
肝機能の指標はAST/ALT。ASTよりALTの数値が大きい場合、分子栄養学では脂肪肝による肝臓の炎症を疑う。飲酒の習慣がない場合は、糖質過多・低タンパクによる隠れ脂肪肝の可能性あり。
2024年3月1日
機能性低血糖は食後に血糖が上がりすぎ、その反動でインスリンがたくさん出すぎて急激に血糖が下がり低血糖になる。炭水化物を一度に摂ったために、急激に血糖が上昇し、血糖を下げるためのインスリンが過剰に分泌される。
2024年3月1日
牛乳はカルシウム:マグネシウム=10:1とカルシウムが多すぎる。
2024年3月1日
筋グリコーゲン:筋トレをして筋肉グリコーゲン量を増やす 貯蔵量→300g エネルギー→1200-1500kcal 性差→男性>女性 機能→筋肉のエネルギーが不足したときに筋肉内で自家消費される 調節→アドレナリンで分解促 […]
2024年3月1日
鶏胸肉はイミダゾールペプチドが豊富で疲労回復・アンチエイジングに効果がある。イミダゾールペプチドは渡り鳥の骨格筋中(羽を動かす胸肉の部分)に豊富に含まれおり、疲労物質である乳酸の分解を促進し疲労感を軽減する。イミダゾール […]
2024年3月1日
血液中のセロトニンは81-262ng/ml、GABAは120-210ng/ml、通常200以上出ないと調子が悪い。
2024年3月1日
血栓の出来る原因は、心臓の不整脈。特に、心臓が小刻みに震える心房細動。心房細動の原因で第一に考えられるのはカルシウムとマグネシウムのアンバランス。
2024年3月1日
血糖値が上がりやすいということは、単に糖尿病になりやすいということを意味するのではなく、自律神経も乱れやすく、体内の老化が進みさまざまな体調不良を招きやすいということを意味する。
2024年3月1日
血糖値は糖新生で保たれている。食事での血糖値維持は2時間程度。
2024年3月1日
原料のコレステロールからホルモンが作られるとき、プレグレノロンを起点に三本の支流に分かれる。第一の支流がコルチゾール、第二の支流がDHEA。通常、コルチゾールとDHEAは1:1の割合。ストレスがあると、コルチゾールが盛ん […]
2024年3月1日
午前中は副腎がコルチゾール、アドレナリンを出すため、多少の血糖値乱高下には耐えられるが、午後はコルチゾールレベル低下。血糖値の乱高下を吸収できる副腎の余力がないため、眠気や怠さが出る。
2024年3月1日
口から肛門まで消化管は身体の外側であり異物を受け止める場所。だから腸には免疫細胞がたくさんある。他の生命体のタンパク質は、身体にとって異物。異物は体内に侵入を許す前に、漏れなく分解されなければならない。異物分解(消化作業 […]
2024年3月1日
喉をはじめとする消化管の粘膜組織はコラーゲンが主成分。コラーゲンが不足すると喉、粘膜が弱くなるので、嚥下が難しくなる。
2024年3月1日
抗カンジダサプリ:カンジダサポート、カンデックス。
2024年3月1日
甲状腺は喉仏にある内分泌腺で、代謝ホルモンであるサイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)を合成。合成能力が弱いと脳からホルモンを作れと指令(TSH)が出る。つまりホルモン分泌能力が下がると、TSH(命令)が上昇 […]
2024年3月1日
甲状腺機能低下の症状がきつく、FT3が低下しているにもかかわらず、TSHが上昇しない通常の低T3症候群は、単なる身体のエコモードなため、糖の摂取を再開するとすみやかに回復するが、下記の場合はしない。 1.脳下垂体、もしく […]
2024年3月1日
高タンパクによって上昇するリスク: ・消化過程における副産物(アンモニア、二次胆汁酸、TMAO、ヘム鉄) ・ガン ・冠状動脈性心臓疾患 ・マグネシウム、カルシウムの排泄促進 ・ビタミンB6、B12の不足 ・IGF-1やイ […]
2024年3月1日
高血圧の対処:メタボを改善、不足栄養素(マグネシウム300mg)を補給。
2024年3月1日
麹菌のカビはアフラトキシンなどのカビ毒を生成しない。
2024年3月1日
骨盤底筋群の低下(下腹がふにゃふにゃ)は男性機能の低下。