2024年3月1日
AST、ALTは、トランスアミラーゼという細胞内の酵素。細胞は新陳代謝の際、ある一定量は壊れて血中に酵素がこぼれる(逸脱酵素と呼ばれる)。病気の時には細胞が壊れて、酵素がたくさん逸脱するので、数値が上がる。逆に、AST・ […]
2024年3月1日
核は細胞の分化、タンパク質の合成、ステロイドホルモンの受容体に関わる場所。核の働きが悪さは分化異常、酵素、ホルモン異常に関わる疾患に関わる。ガン、皮膚疾患、胎児病、先天性疾患。
2024年3月1日
ATPを代謝するのに亜鉛が必要。ATP→ADP→AMP→アデノシンと変化。その時使われる代謝酵素の一つがALP(アルカリフォスファターゼ)。酵素活性が強いため、補酵素となる亜鉛がたっぷり必要。成長期は代謝が激しく、亜鉛不 […]
2024年3月1日
ALT↑なら肝機能障害(脂肪肝、ウイルス肝炎) ALT↓なら酵素、補酵素の活性が低下(アミノ酸、ビタミンB6不足)
2024年3月1日
CK(CPK、クレアチニン)は筋肉量を反映する。上がっているとカタボリック。
2024年3月1日
脂肪酸は大きく2種類: ・炭化水素鎖が完全に飽和している→飽和脂肪酸(二重結合がない) ・炭化水素鎖が飽和していない→不飽和脂肪酸(二重結合がある)
2024年3月1日
CoQ10はATP産生過程で働く補酵素。加齢とともに減少が顕著。
2024年3月1日
必須ミネラル: 主要ミネラル(1日の摂取量100mg以上)→カルシウムCa、リンP、カリウムK、硫黄S、塩素Cl、ナトリウムNa、マグネシウムMg 微量ミネラル→鉄Fe、亜鉛Zn、銅Cu、マンガンMn、ヨウ素I、セレンS […]
2024年3月1日
DPP-4(グルテン、カゼインを消化する酵素)を阻害するもの: ・グルテン、カゼインがカソモルフィン、グリアドーフィンになり、その最終代謝産物自体がDDP4阻害剤→これ以上消化分解できなくなる。(人のカソモルフィン代謝物 […]
2024年3月1日
カルシウムの問題は不足ではなく局在異常: ・臓器レベルで言えば、脱灰>再石灰化のアンバランス。あまったカルシウムが臓器や血管に沈着してしまう異所性石灰化。 ・細胞レベルで言えば、細胞膜のポンプ機能低下やカルシウムサプリ等 […]
2024年3月1日
GABAはβ細胞を保護し機能を回復し、インシュリン分泌を正常化する。
2024年3月1日
骨粗鬆症対策や免疫増強にビタミンDを摂っている人も多いが、ビタミンDの多量補給は尿中マグネシウム排泄を増加させる。ビタミンDの補給時にはマグネシウムが進められる。
2024年3月1日
HSP70は細胞のアポトーシス(細胞の自然死)も阻害する。ガン細胞が自然死出来ない。
2024年3月1日
乳酸を代謝するためには、筋肉内から肝臓へ移行させる必要がある。運動後のマッサージ、クーリングダウンは筋血流を改善し、乳酸を肝臓に送り込んで代謝させる。乳酸がピルビン酸に変換されるには酵素LDHおよびその補酵素ナイアシンが […]
2024年3月1日
LDLが低い原因は、タンパク質不足、肝機能の負担増、ATP不足など。
2024年3月1日
数珠状の一本鎖のアミノ酸ペプチドが折りたたまれて立体構造を作っていくことをフォールディングと呼んでいる。この手助けをするのが分子シャペロン。タンパク質分子が正しいォールディングをして機能を獲得するのを助けるタンパク質の総 […]
2024年3月1日
MCTオイルの効果:エネルギーになりやすい、抗菌・抗真菌作用、抗炎症作用、抗肥満作用、乳酸の低下(代謝が悪いとたまりやすい)、体脂肪になりにくい、抗てんかん作用。ミトコンドリアの再生。ミトコンドリアの活性酸素を減らす。
2024年3月1日
インスリン自己抗体症候群:インスリンに対する抗体ができることで、血糖値が乱高下する病気。主な症状は、ふらふらする、体がだるい、手が震えるといった低血糖症状。SH基を持つ薬剤が投与されると、インスリン分子内のS-S結合が切 […]
2024年3月1日
MTHFRの急所: ・MTHFR遺伝子は20,373塩基対から成る。 ・下記の塩基が置き換わるとタンパク質の機能が大幅に損なわれる。 塩基番号677→本来ならDNA塩基がシトシンCのはずが、SNPが生じるとチミンTに置 […]
2024年3月1日
水銀中毒の場合、ヘムの鉄原子に酸素の代わりに水銀が結合する。ヘムの酸素運搬能力は低下するが、 血液中のヘモグロビン値は、酸素運搬を代償するために上昇する。
2024年3月1日
phTはアデニル酸シクラーゼ酵素の活性によって働くが、この酵素には保因子にマグネシウムが必要。
2024年3月1日
トランスフェリンは循環を通して鉄を腸から骨髄や他の組織に運ぶ鉄タンパク複合体。分子量80,000で、1分子当たり2個までのFeを結合することができる。トランストランスフェリンの血中濃度はTIBC(Total Iron B […]
2024年3月1日
SIBO、お腹が張りやすい人用のプレバイオティクス:Natural Factors, Organic Low Fodmap Reliefiber, Unflavored, 5.3 oz (150 g)
2024年3月1日
スポーツ選手には鉄欠乏性貧血がかなりの頻度で見られる: ・溶血が亢進している ・活性酸素による赤血球の膜障害 ・肉体的、精神的ストレスによる消化管出血 ・汗からの喪失
2024年3月1日
T3、T4が足りない場合はフィードバックがかかりTSHが上がる。体温が下がったり(ミトコンドリア機能の働きが悪い)、甲状腺機能の受容体の働きが悪いとフィードバックはかからない。
2024年3月1日
ビタミンBサプリメントを摂ってからトイレに行くと尿が黄色に変化するが、この蛍光黄色はビタミンB2の色。尿が黄色くならないときはストレスがかかった、風邪を引いたなどして消費が増大したと考える。
2024年3月1日
Treg(制御性T細胞:T1、T2のバランスをとる)は、酪酸菌で調整される。
2024年3月1日
ビタミンB12(コバラミン)は、動物性食品、特に肉に多く含まれる。動物の腸内環境から合成されるため。食物中のビタミンB12はタンパクと結合しているが、胃酸の働きで遊離して唾液腺から出ているビタミンB12輸送物質ハプトコリ […]
2024年3月1日
アスパルテーム/サルチル酸/腸内バクテリアはアスパルテーム摂取過多、解熱剤使用で上がる。
2024年3月1日
葉酸サプリの使い分け: ・活性化経路でわける 葉酸は、folic acid→a→folinic acid→b→5MTHF という順番に活性化されていく。 aの経路が悪いと、細胞分裂が弱くなるため、血液中MCVが高くなり、 […]