栄養

脂肪が多い食事を続けて摂取すると腸管粘膜が炎症をおこし、腸管粘膜細胞の炎症によって脂肪酸代謝(β酸化)が阻害され、食後高脂血症が誘導される。

続きを読む
栄養

脂肪酸の吸収経路は、短鎖・中鎖→門脈経由、長鎖→リンパ管経由。ラウリン酸(C12)の吸収経路は81.7%がリンパ管経由だった。また、ミトコンドリアに運ばれるときはカルニチンを必要とする。

続きを読む
栄養

治療のステップ: 1.炎症抑制 2.カンジダ除菌(ビタミンD注入)。開始条件→マグネシウム補給されている。便秘が解消している。(ダイ・オフ防止) 3.デトックス(炎症を抑えておく。カンジダを抑えておく。)開始条件→低血糖 […]

続きを読む
栄養

自閉症の子供はアラビノース、シュウ酸(多いとお腹にカビがいることを示唆する)が高い。

続きを読む
栄養

鹿北精油なたね油/オメガニュートリジョン社亜麻仁油。

続きを読む
栄養

重篤なカンジダ症では下垂体の機能に異常をきたす。

続きを読む
栄養

小腸で吸収されなかった脂肪酸と結合状態のマグネシウムは、大腸の腸内細菌が出した有機酸により再びイオン化されて、腸粘膜から再吸収される。吸収率の悪い二価イオンのマグネシウムが吸収されるためには、腸内環境が乳酸菌など良い細菌 […]

続きを読む
栄養

掌蹠膿疱症: ・掌・足底に無菌性の膿疱が出現する皮膚病。(膿はなくIgA抗体が過剰にあり、ターンオーバーが亢進している) ・胸骨や鎖骨の骨化を伴う事がある。 ・原因として、扁桃・口腔感染、金属アレルギーなど。 ・治療は、 […]

続きを読む
栄養

消化不良の人は胃酸が薄まらないよう、食事中に水分を取りすぎない。

続きを読む
栄養

食べ物を食べると小腸からインクレチンというホルモンが分泌される。インクレチンは、インシュリンの分泌を促進する、グルカゴン(血糖値を上げるホルモン)を抑制して血糖値を上げすぎない、という作用がある。インクレチンが豊富にあれ […]

続きを読む
栄養

食事から補給されるタンパク質が50gだとすると、残り150gはリサイクル(オートファジー)されたタンパク質でまかなう。

続きを読む
栄養

食物繊維がIgAを増加させる。基本的に腸内細菌を増やすものはIgAも増やす。

続きを読む
栄養

身体の中でAという物質からBという物質に変化する、これはすべて酵素が働くおかげ。身体にはたくさんの種類の酵素が存在し、酵素の働きを活性化するのが補酵素。

続きを読む
栄養

人間の身体は、タンパク質、脂質、炭水化物以外は、ダイレクトに吸収しない仕組みになっている。腸粘膜で抱合(一旦グルクロン酸や硫酸でラッピングして無害な形にして)という方法で吸収する。

続きを読む
栄養

水に溶けるか、油に溶けるかは細胞膜を通過できるかという観点で重要。

続きを読む
栄養

水銀は脂溶性で全ての器官に有毒だが、特にミトコンドリア機能障害、酸化ストレス、脂質過酸化、神経障害の症状が出る。白血球のミエロペルオキシターゼ酵素(次亜塩素酸を発生させバイ菌を殺菌する)を阻害し、カンジダ菌が増殖させる。 […]

続きを読む
栄養

水溶性食物繊維は、腸内発酵しやすく短鎖脂肪酸を作り、大腸のエネルギーになる。 不溶性食物繊維は、腸内発酵しにくい。便の量を増やす。

続きを読む
栄養

正常な血圧は、収縮期圧120mmHg未満、拡張期圧80mmHg未満。

続きを読む
栄養

精神疾患では銅(活性酸素をだす、ノルエピネフリンが過剰になる)、メチオニン、葉酸、鉄の過剰摂取で症状が悪化することがある。

続きを読む
栄養

赤血球は血液の中を流れる細胞。赤血球が酸化ストレスにさらされているかどうかは、水溶性の抗酸化物質の代表である尿酸、ビタミンCの過不足を判断するのに役立つ。

続きを読む
栄養

全ての食材にエクソソームが入っており、消化酵素では分解されず、そのまま利用できる。

続きを読む
栄養

総合便検査で悪性細菌がいたら相当悪い: 1.ビフィズス菌、乳酸菌、クロストリジウムの量が4+でないときは足す。少ないと境界型が増える。 2.多様性が大事。常に3種類以上の乳酸菌を。大量の単一は×。 3.良性のクロストリジ […]

続きを読む
栄養

唾液中コルチゾール濃度は、血清中の非結合コルチゾール濃度に比例する。90-95%の血清中コルチゾールがアルブミンや赤血球細胞膜に結合しており、非結合のコルチゾールのみが生理活性をもつ。唾液中コルチゾール検査では活性型コレ […]

続きを読む
栄養

胎児期にテストステロン(男性ホルモン)を多く浴びると薬指が長くなる。薬指と人差し指の長さが同じ場合→女性的。薬指の長さが人差し指より長い場合→男性的。薬指が長い人ほど高収入。女性に顕著。

続きを読む
栄養

単糖類、二糖類は、多糖類に比べて血糖値を急上昇させる。

続きを読む
栄養

胆汁酸が出ていないと脂溶性の栄養素が吸収されない。ウルソを。

続きを読む
栄養

中鎖脂肪酸はアシルCoAがβ酸化し、アセチルCoAになりエネルギーになるが、十分なエネルギーがあり、エネルギーにならなかったアセチルCoAはケトン体になる。ケトン体は脳、筋肉組織に入る。そのため疲労がとれすっきりする。

続きを読む
栄養

朝起きるのがツライ、頭が重い、倦怠感、疲労感など。低血圧は副腎疲労の症状と一致する。

続きを読む
栄養

腸の状態を悪くするもの:砂糖、高炭水化物/アマルガムなど水銀/抗生物質、経口避妊薬(善玉菌を殺してしまう)/牛乳(乳タンパクのカゼイン)/食物繊維の少ない食事(蠕動運動が起こらない)/カフェインなど刺激物/冷え。

続きを読む
栄養

腸内環境ケア:  乳酸菌バランス→相性がある。気が付かない。グルタミン、ベルベリン、ケルセチン  消化酵素→バイオフィルム対策、グルテン、アセトアルデヒド(少量)  免疫→病巣疾患の指標、良性菌の保持、ビタミンA  短鎖 […]

続きを読む