2024年3月1日
糖質制限を考慮してもよい人: ・糖尿病の食事指導の選択肢 ・インシュリン抵抗性(インシュリンが効きにくい)のある人(減量時) ・難治性てんかん ・ガン患者
2024年3月1日
糖尿病の場合: ビタミンB1(チアミン):30-300mg ビタミンB2(リボフラビン):20-100mg ビタミンB3(ナイアシン):50-500mg ビタミンB5(パントテン酸):50-100mg ビタミンB6:25 […]
2024年3月1日
動脈硬化の本当の原因もコレステロールではなく血管に起きた炎症であり、炎症を起こす原因がは食後高血糖つまり血管細胞の糖化。
2024年3月1日
銅を多く含む食材: 牛レバー、ほたるいか、うなぎの肝、あんこうの肝、しゃこ、えび (桜えび>伊勢えび>大正えび>甘えび>車エビ>ブラックタイガー)、そら豆、フォアグラ、カカオ豆、カシューナッツ。
2024年3月1日
銅過剰はドーパミンが減ってノルアドレナリンが増える。銅はドーパミンβヒドロキシラーゼの補酵素。ノルアドレナリンはセロトニンを抑えるため不安が強くなる。
2024年3月1日
肉魚から食べると、胃内容物排出時間を伸ばし、糖質を吸収する腸管への到達を遅らせるとともに、インスリンの分泌にも好影響を与え、血糖値の急激な上昇抑える。
2024年3月1日
乳製品もカソモルフィン。スタバのカフェラテは中毒になりやすい。カフェインでドーパミンが刺激され、砂糖の血糖値上昇が三重の快感物質。
2024年3月1日
尿酸は痛風の原因物質というより、自家製抗酸化物質として、細胞を酸化ストレスから守るという役目がある。低い場合は抗酸化力が低いことを暗示していることが多い。尿酸は、タンパク質を原料に作られるので、低値はタンパク質不足を暗示 […]
2024年3月1日
尿中アミノ酸検査 必須アミノ酸: ・リジンは抗ウイルス作用、ビタミンB6使用に必要。 ・慢性疲労、消化不良では全体に下がる ・ロイシン:タンパク合成開始アミノ酸(mTOR)。 ・BCAAは腸管吸収に亜鉛必要。 ・フェニル […]
2024年3月1日
粘膜免疫であるIgA抗体はビタミンAによって反応する。
2024年3月1日
脳はビタミンCの濃度が濃い臓器。必要量が多く、優先度も高い。脳でビタミンCが不足すると、気力が低下、ストレス耐性が低下。やる気ホルモンのノルアドレナリンがドーパミンから合成される際に、補酵素のビタミンCが必要なため。
2024年3月1日
排卵痛は、敗れた卵胞膜の修復が次に排卵までに追いつかない場合に起こる: ・傷の治癒に欠かせない亜鉛が足りないか、あっても使えてない ・細胞膜の修復に使うビタミンEが足りてない ・食べてる油の質が悪くて炎症がおきやすい ・ […]
2024年3月1日
白血球分画 Baso:好塩基球→ヒスタミン貯留、メ チレーションの指標 Eosino:好酸球(通常3%)→ヒスタミン不活化、アレルギー、寄生虫で↑ Neutro:好中球(一番多い)→貯留プール大、細菌感染、ストレスで速や […]
2024年3月1日
帆立のメリット:タウリンによる解毒・胆汁酸分泌、セレンのアンチエイジング効果、アミノ酸・コハク酸で代謝改善。
2024年3月1日
非活性葉酸は、血液中で葉酸を運ぶFBP(Folic Binding Protein, 葉酸輸送タンパク)に優先的に結合し、活性化葉酸が細胞に入るのを邪魔をする。さらに、酵素DHFRの機能を低下させる。
2024年3月1日
貧血、低タンパク、腎障害、肝障害ではHbA1cは指標として鈍く、糖のトラブルが反映されにくい。敏感に反映されるのはグリコアルブミン。HbA1cが正常でも血糖に問題がないわけではない。
2024年3月1日
風邪を予防する栄養素:亜鉛(予防・治療)、ビタミンD、ビタミンA、ビタミンC(予防)、マグネシウム、タンパク質。
2024年3月1日
副腎疲労があると炎症を抑えるコレチゾールが不十分になる。
2024年3月1日
副腎疲労の治療には原因を取り除く: ・副腎の回復には年単位の時間がかかる ・副腎疲労が引き起こす低血糖が治療の妨げになる ・低血糖発作自体が副腎の負担になる
2024年3月1日
副腎疲労女子は寸胴体型の傾向がある。普段からコルチゾールを無駄使いしないストレスコントロールの上手な人ほどウェストのくびれている。生殖能力旺盛で、小さなことにストレスを貯めず、体内の炎症レベルも低いので病気にもなりにくい […]
2024年3月1日
米はアミロースを2割程度含んでいるが、もち米は100%アミロペクチン。アミロペクチンは枝分かれした部分に水分を抱え込むことが出来るため、モチモチした粘り気のある食感になり、ご飯とお餅の違いとなる。
2024年3月1日
便中のIgAが下がっていると、良い乳酸菌がつきにくい。
2024年3月1日
味覚破壊トリオ:化学調味料・タンパク加水分解物、酵母エキス。 細菌を培養してグルタミン酸を産生すると化学調味料に。酵母を培養して産生すると酵母エキス。無添加・化学長無料不使用をアピールしたいときに使用される。 化学調味料 […]
2024年3月1日
免疫の70%は腸が担う。リンパ球は腸の粘膜にいる。
2024年3月1日
毛髪カルシウムが低い場合:溶解度が上がる→尿中排泄増加 カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、ストレス対策、骨密度チェック
2024年3月1日
毛髪中ナトリウム、カリウムが上がっている場合は、交感神経が緊張している。副腎ホルモン量は比例して上がっている。毛髪中ナトリウム、カリウムが下がっている場合は、アルドステロンが興奮していない、もしくはコレチゾールが疲弊して […]