2024年3月1日
食後におなかが張る:咀嚼・消化が十分でないために、未消化の食べ物が腸の悪いバクテリアのエサになってしまい、ガスが発生してる可能性。
2024年3月1日
食事によるカルシウム供給が少ないと、骨を溶かして血液中にカルシウムを供給しようとするため、血中濃度が上昇する。カルシウムの血中濃度上昇は、カルシウムが充足しているサインではなく不足しているアラート。
2024年3月1日
食物繊維を与えないマウスの腸内で起こったこと:多糖類(食物繊維)を食べる腸内細菌の量が急速に激減/腸粘膜から分泌される粘液を分解する腸内細菌が急増/腸粘膜の粘液が分解されて粘液による保護作用が低下する/病原菌が腸粘膜に結 […]
2024年3月1日
身体の中でメラニン色素の少ない部分が、ビタミンD合成には効果的。
2024年3月1日
人工甘味料では、エリスリトール、ラカンカは比較的安全。アスパルテーム、アセスルファムKはダメ。
2024年3月1日
水銀:日本人は特に蓄積量が多い ・慢性疲労、うつ、イライラ、不安、記憶障害 ・メチル水銀は血液脳関門、胎盤通過、脂肪、脳に蓄積(半減期70-120日) ・通常、毛髪と水銀レベルは相関する。 ・神経異常の子供はとびぬけて毛 […]
2024年3月1日
水銀蓄積:慢性疲労、脳に霧、集中力低下、頑固、コミュニケーション障害 ・ミネラル輸送障害 ・TCAサイクルに影響 ・赤血球運搬能低下(水銀は酸素にくっつく。赤血球の寿命は120日、一度くっつくと120日機能低下するがヘモ […]
2024年3月1日
睡眠の質は血糖値の維持と深い関わりがある。夕食後しばらくすると、上昇した血糖は下がっていき、コルチゾールやカテコールアミン(ドーパミン・ノルアドレナリン・アドレナリン)、グルカゴン、成長ホルモンなどが働いて糖新生が促進さ […]
2024年3月1日
正常ヘモグロビン値:男性13g/dl、女性12g/dl。
2024年3月1日
精神疾患は一般人に比較して大量のHPHPAを排泄する。自閉症、統合失調症患者の尿中に腸管内クロストリジウム菌によるフェニルアラニン代謝異常でHPHPAの排泄量が増加。
2024年3月1日
赤血球は脱核しており、酸化ストレスの影響を受けやすく、細胞膜が障害を受けやすい。
2024年3月1日
全身麻酔が効くのはミトコンドリアの機能を低下させATPを減少させるせるから。脳機能は完全にはオフになっていないが、活動部位同士のやり取りをしなくなるため痛みに対する感覚がなくなる。ミトコンドリア機能が落ちる→ATP量が減 […]
2024年3月1日
総合便検査で腸の炎症を見るのに重要なのはリゾチウム: ・ラクトフェリン、カルプロテクチンが↑のときは炎症性腸疾患も疑い、内視鏡検査を。 ・リゾチームは基準範囲でも上昇していたら炎症ありと考える。200以上は炎症あり。 ・ […]
2024年3月1日
唾液中のコレチゾール(活性化コレチゾール)でないとコレチゾール値の診断はできない。
2024年3月1日
炭水化物=糖質+食物繊維。糖類とは、糖質の中でも単糖類と二糖類のこと。
2024年3月1日
胆汁酸が少なければ、脂質栄養の消化吸収がうまくいかないばかりか、解毒にも影響がでる。
2024年3月1日
中鎖脂肪酸はウィルスの外膜を破壊する。抗菌作用あり。
2024年3月1日
朝食欲がない場合は、睡眠状態を確認。胃腸は夜に蠕動運動が活発になる。副交感神経がONになってちゃんと眠れた場合、蠕動運動が活発に行われ、胃腸が空になると朝は空腹のはず。
2024年3月1日
腸の癒着が蠕動運動を阻害。内臓と内臓の癒着が内臓の代謝を阻む原因。蠕動運動が阻まれ、上皮細胞の代謝が低下することで、腸の炎症が起こりやすくなる。
2024年3月1日
腸内環境のバランスの悪さ、副鼻腔炎や粘膜の慢性感染にもビタミンDが関与している。
2024年3月1日
腸内細菌は水素を作っている。腸で発生した水素が腸管粘膜から血液に吸収され、身体を循環し肺に届く。その14%が肺から呼気として排出される。
2024年3月1日
通常のビタミンCは食後が理想的(ビタミンCはGLUT1を介して細胞に入るのでインシュリンが少量分泌された方が利用効率が良い、また、食事で摂取するポリフェノールと同時に摂ったほうが血中濃度を保ちやすい)。リポソマール型ビタ […]
2024年3月1日
低メチレーション:低セロトニン、低ドーパミン 葉酸欠乏:高セロトニン、高ドーパミン 銅過剰:高ノルエピネフリン ピロール異常:低セロトニン、低GABA
2024年3月1日
低気圧性の頭痛は、脳内の水分代謝が関係している。五苓散は水分代謝を改善する生薬。
2024年3月1日
低血糖の症状:食いしばり、歯ぎしり、手足汗、食事後の眠気、頭痛、手の震え。
2024年3月1日
低速COMTタイプ女性の場合、ALTの数値が上昇しにくいという特徴がある。
2024年3月1日
鉄サプリを長期的に続けることにより、鉄飽和シグナルによってヘプシジンが出て、飲んでも飲んでも鉄欠乏になる。
2024年3月1日
鉄は人間にとって必要なミネラルだが細菌が生存するためにも必要なミネラルであり、生体内では人間の細胞と細菌との間で、鉄の奪い合いが行われている。吸収する胃腸側が整っていない状態で、必要以上の鉄サプリは、腸内細菌のディスバオ […]
2024年3月1日
鉄不足の原因:月経過多、低胃酸、腸の炎症 鉄の吸収を阻害する炎症:カンジダ、SIBO、IBS、副鼻腔炎、リーキーガット、歯周病など。 鉄の吸収を阻害するもの:乳製品、フィチン酸、食品添加物、リン酸、タンニン、卵白など。