2024年3月1日
慢性カンジタに対して抗真菌薬が効きにくい理由はの一つがバイオフィルム形成。バイオフィルム(ぬめり、プラーク)は、微生物の保護をする多糖類の構造体で、抗生剤、免疫などから微生物の身を守るシールドの役割を果たす。バイオフィル […]
2024年3月1日
ASTは心臓、筋肉、肝臓に多い酵素。ALTは肝臓に多い酵素。ASTより、ALTの方が肝臓に特異的となるため、脂肪肝など肝臓に負担がかかっている人はAST<ALTとなる。反対に心筋梗塞や筋肉にダメージがある場合にはAST> […]
2024年3月1日
過労やストレスが続くと、Neutro(好中球)が増え、Lympho(リンパ球)は減少する。これが自律神経の乱れ。正常範囲内の自律神経のバランスであれば、交感神経は血圧を上げ、やる気や集中力を上げ、夜になると副交感神経が優 […]
2024年3月1日
無意識の口呼吸をしていれば、上咽頭炎がある可能性。
2024年3月1日
ビタミンB12が足りていないと、巨赤芽球性貧血、手足のしびれ、解毒のメチレーション回路が止まってくる。赤血球は、最初大きいものが核に入りその後脱殻するが、その脱殻がうまくいかなくて、大きいままになってしまう。赤血球が末梢 […]
2024年3月1日
1日60mgのビタミンCを摂ると尿中から溢れる。しかし、白血球中にビタミンCを溢れさせるためには最低250mgが必要。肌に効かせるためにはグラム単位が必要。
2024年3月1日
LD、LDHはナイアシン、ビタミンB3の量を間接的に反映するので、溶血や臓器損傷で高くなる。アトピーがある人は高くなる。タンパク質足りてなさそうなのに、値が高い人は、皮膚症状があるかどうかの確認も必要。LD140以下は、 […]
2024年3月1日
AGEs(Advanced Glycation End Products)は、タンパク質の糖化反応で作られる生成物の総称で、タンパク質のゴミ。老化の元。血糖値が高い状態が続くと血管のコラーゲンが糖化し劣化。AGEsがこび […]
2024年3月1日
チロシンから、L-DOPA、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンという変換の時、ドーパミンからノルアドレナリンに変換するときに、酸素、ビタミン C、銅が必要。銅が多いと、どんどんドーパミンからノルアドレナリンに変換 […]
2024年3月1日
サプリメントはハーブなどに代表される機能性分子と、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など生体内物質の大きく2つに分けることができ、体内での受け入れ態勢、動態、作用機序などが全く異なる。
2024年3月1日
AST、ALTはアラニン回路(筋肉で余ったグリコーゲンを肝臓に振り分ける)を動かしている。アラニン回路がうまく回らないと、低血糖を起こしやすくなる。
2024年3月1日
副腎ホルモンの材料はコレステロール。コレステロールが、副腎の中でコルチゾールに変換される。その変換に必要なのがビタミンC、ビタミンEとビタミンB5(パントテン酸)。ビタミンB5はエネルギー代謝の交差点アセチルCoAの材料 […]
2024年3月1日
BCAAの働き ・筋タンパク質の分解抑制 ・ミトコンドリアの再合成(酸化防止) ・筋損傷からの修復促進 ・筋細胞の膜の維持 ・集中力の持続、頭をすっきり覚醒させる(間接的にメラトニン低下させる) ・内臓脂肪の燃焼 ・肝臓 […]
2024年3月1日
グルコース、ブドウ糖は脳細胞にとって大事なエネルギー源。様々な調節機構で下がらないように調節されている。80-85より低ければ、低血糖症の可能性。測定時間によって数値は大きく変わる。
2024年3月1日
COMTの遺伝子には多型があって、エストロゲンの代謝には個人差がある。
2024年3月1日
細胞膜の柔らかさを決めるのは、細胞膜を構成するリン脂質の中の脂肪酸組成。二重結合をもつ不飽和脂肪酸は可動性が大きく、細胞膜中の不飽和脂肪酸が多いほど膜は柔らかくなる。逆に飽和脂肪酸が多くなると膜は固くなる。トランス脂肪酸 […]
2024年3月1日
CPKは筋肉、心臓、脳に存在する逸脱酵素。筋肉疲労、心筋梗塞、脳梗塞、激しいトレーニング(オーバートレーニングにはビタミンEを)、甲状腺機能低下で上がる。筋肉量の減少、運動不足で低下。
2024年3月1日
カルシウムは骨格を形成するほか、ホルモン、神経伝達物質の分泌、筋肉収縮などの多彩な作用に影響を与えるミネラル。カルシウムはホメオスタシスのキーミネラル。血中カルシウムは心筋を動かしているので、濃度が狂うと心臓が止まってし […]
2024年3月1日
EAAは消化が必要なく、血中のアミノ酸をすぐにあげることができる。
2024年3月1日
局在異常の原因をみつけるために: ・レントゲンでの異所性石灰化のチェック→歯石、骨隆起、頸動脈エコーでのプラーク、レントゲン上の異所性石灰化陰影 ・食事内容のチェック→酸性食品など
2024年3月1日
GLP-1(glucagon like peptide-1): ・消化管に入った炭水化物を認識して消化管粘膜上皮から分泌される。 ・GIP(glucose dependent insulinotropic polypep […]
2024年3月1日
マグネシウムの3大消費要因は、ストレス、運動、酒。
2024年3月1日
IgA↑ ・交感神経緊張 ・外因性ストレス ・未消化の食物 ・寄生虫、ウイルス ・カンジダ 対策:外因の除去、除菌、リラックス IgA↓ ・腸管破損 ・コレチゾール ・ステロイド ・体内への抗原侵入、肝臓への負荷、カンジ […]
2024年3月1日
運動のパフォーマンスをあげる方法: ・グリコーゲンローディング 筋肉でのエネルギー消費の順番は、筋肉内のグリコーゲン→血液中のブドウ糖→血液中の遊離脂肪酸→グリセロール、ケトン体、アミノ酸。肝臓には100gのグリコーゲン […]
2024年3月1日
LDLコレステロールが高いのは胆汁酸がうまく作られず原料のコレステロールがあぶれている。胆汁酸を作るには腸の蠕動運動がキーとなる。腸が動くことが胆汁分泌の指令になる。水溶性食物繊維不足、ストレスが原因。脂溶性ビタミンの吸 […]
2024年3月1日
タンパク質は、20種類のアミノ酸から構成されペプチド結合している分子量10,000以上の物質。タンパク質には多くの種類があり、それはアミノ酸の種類と配列順序、DNAによって規定されている。細胞内のDNAには遺伝情報が書き […]
2024年3月1日
MCTオイルの種類: C8+C10→脂肪燃焼、抗菌活性、抗ガン効果 C8→エネルギー補給と脂肪燃焼に集中したい場合 C8はC10の3倍のケトン体合成能
2024年3月1日
ヒトでは血漿タンパク濃度が7.3g/dl前後であるのに対して間質液中では2-3g/dl。この時血漿の膠質浸透圧は約28mmHgであり、間質液では約8mmHg。この濃度差から生じる膠質浸透圧較差によって循環血液量が保たれて […]
2024年3月1日
MTHFR遺伝子に変異があると高ホモシステインになりやすく生まれつき酵素活性が多い。MTHFR遺伝子変異は、アジア人に多く、日本人では約46%の人が該当。MTHFR遺伝子変異があると、葉酸代謝が上手く出来ず、ホモシステイ […]