2024年3月1日
タンパク質不足(低アルブミン)の人は、水分を保持する力が弱く熱中症になりやすい。溢れた水分が血管から細胞側に染み出すので、浮腫みもおこる。相対的に血液が濃縮された状態になり、低栄養であるにもかかわらず見かけ上の数値が良く […]
2024年3月1日
テストステロン:性欲の維持、増進/やる気向上、うつ病の改善(ドーパミンを活性化)/内臓脂肪の低下、筋肉増強、血管の柔軟性向上。
2024年3月1日
デトックスの2大副作用は、重金属の再分布(重金属が身体から出て行く前に、キレート剤を離れ腸などに溜まってしまうこと、腸管循環してしまう)とミネラルの消耗(脱力)⇒ミネラルを十分入れておく、腸を整備しておく(水銀の排泄経路 […]
2024年3月1日
どの葉酸サプリを飲んだらいいか: ・普通の人は普通の葉酸で十分 ・高メチル化うつの場合は積極的に(普通の葉酸で十分) ・リスクがある女性は妊娠前に検査をしておく(唾液検査1万円程度)。結果によってメチル葉酸、またはフォリ […]
2024年3月1日
ナイアシンと葉酸はセロトニントランスポーターのタンパク質発言を亢進するため、セロトニンやドーパミンが低下する。メチオニンは逆の働きをするため、SSRIと同様の効果を出す。
2024年3月1日
ナス科のサポニンはリーキーガットに。腸壁が薄い(アトピーの原因の一つ)人は注意。
2024年3月1日
ノルエピネフリンは集中に必要な神経伝達物質。低いとうつ症状。高いとイライラ。ADHDで注意力散漫や過集中になるのはノルエピネフリンのバランスが悪い。
2024年3月1日
パラドキシカルミネラル:高くでていても実際には低い可能性があるミネラル。カルシウム、マグネシウム、セレン、亜鉛。毛髪中で上がっていたら足りないことを表す。
2024年3月1日
ヒスタミンは、メチレーション回路で作られるSAMeによって代謝されるため、高メチレーションの人は少なく、低メチレーションでは増加する。
2024年3月1日
ビタミンAと亜鉛の両方を同時に摂れる最も身近な食材はレバーと卵。
2024年3月1日
ビタミンB12: メチルコバラミン→活性化が強い。メチレーションを進めたい。 ヒドロキシコバラミン→非活性型。活性化が強すぎるのがダメな人、アンダーメチレーションの人向き。 シアノコバラミン→非活性人工型ヒドロキシコバラ […]
2024年3月1日
ビタミンB6の86%は腸内細菌が合成に貢献している。
2024年3月1日
ビタミンB6は多過ぎてもダメ(アンモニア↑、キノリン酸↑)。
2024年3月1日
ビタミンBサプリを飲んでも、加齢や遺伝的な要素で、ピリドキシン塩酸塩からP5Pへの変換がうまく行われていない場合は活性型のP5Pに変更したほうが良い。活性型はThorne社。
2024年3月1日
ビタミンCは傷を治りやすくする、白血球機能をあげる。通常は4時間おき1000mg、風邪の時は1時間おきに1000mg。
2024年3月1日
ビタミンDが合成されるときVDBPに結合する際にマグネシウムが必要。また、25(OH)ビタミンDに代謝される際の補酵素はマグネシウム。末梢に運ばれる際にもVDBPに結合される必要があり、やはりマグネシウムが必要。活性型ビ […]
2024年3月1日
ビタミンDは活性型はダメ。非活性型も多すぎてはダメ。
2024年3月1日
ビタミンEの高容量摂取(400IU以上)でビタミンKの欠乏を引き起こす。
2024年3月1日
ヒト(成人)の腸内の平均量のビフィズス菌の推定ビタミン産生量はビタミンB2、B6、B12、Cおよび葉酸で所要量の14-38%を占め無視できない割合と考えられる。
2024年3月1日
ピロールタイプ(15%): ピロールはヘモグロビンの副産物。脳におけるセロトニン、ドーパミン、GABA不足を招き、うつと不安の材料。 ピロールが多いとB6と亜鉛を尿中から排出するため、生まれつきB6、亜鉛不足に。 トラウ […]
2024年3月1日
ピロリ菌が胃粘膜上皮細胞内へ分泌するCagAタンパク質が、アポトーシスの抑制タンパク質の発現を促進し、上皮細胞のターンオーバーを遅らせる。
2024年3月1日
ファスティング中の低血糖には補中益気湯、不安・貧血が強い人には甘麦大棗湯。
2024年3月1日
フェリチン値は甲状腺機能低下が重くなるほどデータが低下。血清鉄、TIBCには関連なし。甲状腺機能低下群はTIBC(総鉄結合能)が高く血清鉄が低い。UIBCが高いということ。
2024年3月1日
フリースタイルリブレは血中ではなく細胞と血管の間(間質液)の糖を測定する。血糖値が先に上昇、遅れてリブレの値が上がるが、実際の血糖値と近似値が出る。
2024年3月1日
プロテインで治療効果が上がるのは、全体の半分くらい。慢性疲労でミトコンドリア機能の落ちた人には高タンパクが仇となることがある。
2024年3月1日
ペプシノーゲンの低下から、胃底腺の萎縮、胃酸分泌低下を推測する。酵素活性低下、タンパク質不足で低めに、腎不全で高めにでる。
2024年3月1日
ホエイプロテインにソイプロテインを組み合わせると筋肉合成により効果大。